伏見稲荷大社御旅所
本日は南区の伏見稲荷大社の御旅所に立ち寄った。R1沿い、イモンモール京都の向かいにある。
稲荷祭の神輿がやってきて鎮座しているのだが、人影まばらで・・・。祭りをあてに出ている屋台も開店休業みたいな様子、年々屋台が減っているみたいだ。お祭りにしてはちとさみしいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は南区の伏見稲荷大社の御旅所に立ち寄った。R1沿い、イモンモール京都の向かいにある。
稲荷祭の神輿がやってきて鎮座しているのだが、人影まばらで・・・。祭りをあてに出ている屋台も開店休業みたいな様子、年々屋台が減っているみたいだ。お祭りにしてはちとさみしいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日のランチは右京区の錦平でいただいた。
イオンモール京都五条の北にあるお寿司屋さんで、どこかのサイトで紹介されていておいしそうだったので立ち寄った。
ランチメニュからちらし寿司750円(税込)をいただいた。赤だし付き。見ての通り海鮮たっぷりでボリュームもあり。この内容でこの値段はリーズナブル。地元で人気のお店のようで、12時前にはほぼ満席。
コスパよくていいねぇ。夜にも行ってみたいところだなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日のランチは中京区の太陽カレーでいただいた。
西大路四条を東に入った南側のビルの2階にある人気のカレー屋さん。前回は先月終わりころで約3週間ぶり。早めの入店で席をゲットしたが、11時30分を過ぎると外待ちが発生、やはりかなりの人気。
いただいたのは前回同様プレーンの太陽カレー500円にルゥ大盛り+100円(いずれも税込)。前回ルゥがやや少なめに感じたのでルゥ大盛りにしたがちょうどいい感じ。ご飯はレギュラーサイズ、辛さはちょい辛口でいただいた。このルゥがやはり絶品で、プレーンでいただくのが本来の味を満喫できる。おいしくて、しっかり汗をかける辛さ(滝汗ではないが)もあってもうやみつき。
やはりおいしくて、また行かないと。わたしとしてはもう少し辛くてもいいかなぁ・・・、次回は激辛口を試してみようかなぁ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日、先々週に眼鏡市場にお願いしてたサングラスのレンズ交換が完了したので受け取りに行った。
視力が落ちてきて、以前買った度入りサングラスの度が合わなくなってきたのでレンズだけ交換、8,000円也。これからの日差しのきつい季節に活躍してくれるはず。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日、京都国立博物館で「池大雅」展を観たあとは南区のバーミヤン京都洛南店で一杯。
ハッピーアワーのドリンクとおつまみ小皿メニューが安くて嬉しい。
おつまみ小皿メニューからおつまみ3種盛りとネギだくサバ唐揚げをいただいた。単品だと299円だが、2品セットで500円と嬉しい価格。3種盛りはこの値段なので文句はないものの特筆すべきはなし、サバはまずまず美味しい。
次にいただいたのは黒豆板醤のコク旨マーボ豆腐499円。生ビール3杯飲んだあとは紹興酒ロック100円で。
金額はすべて税別。飲み物も料理も安くて昼呑みには嬉しい。大衆酒場並の金額で食べて呑んで満足。もちろんすかいらーくの優待券利用。また行かないと・・・。次回は違うメニュをいただいてみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月11日(水)
ガストで呑んだあとは甲子園球場へ。
阪神VSカープ2回戦を観戦。昨年7月以来。雨の予報もなんとかもって試合開始。
試合の方は、先発中村恭平が先制されたうえに5回にフォアボール連発で試合をつくれず、打線はルーキーのまえに見せ場すらつくれず。こんなつまらない試合を観るのにお金払ってたなんて・・・。がけっぷちの状況でせっかくチャンスをもらえたのに自ら手放した中村恭平、もう来年はないよなぁ・・・。
今年のチームは一昨年、昨年の強さはないなぁ。投手陣、打線とも力強さなく観る価値なし。球場に足を運んでこんなに見どころのないゲームを観たのは初めてかも、金返せと叫びたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日はプロ野球観戦のために兵庫県西宮市へ。甲子園球場に行く前にガスト ビエラ甲子園店で一杯。
JR甲子園口駅隣のビル2階にあるお店。15時30分くらいの入店だがけっこうにぎわっている。すかいらーくの優待券をいただいてからガストでゆっくり呑みたいなぁと思っていたのだがようやく実現。
ハッピーアワーで生ビールはなんと249円。(値段は全て税別)。
アテ系メニュがなかなか安い。おつまみ煮玉子&キムチ199円とおつまみかきフライ349円。立呑み価格だねぇ。
グラスワインは99円。枝豆とベーコンのオーブン焼き199円。
生ビール×2、グラスワイン×2をいただいて会計は1,500円ちょっと。安いよねぇ立呑み並の価格が嬉しい。優待券もあるしまだまだ行かないと・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
恩田陸の『蛇行する川のほとり』を読んだ。直木賞作家が描くミステリーとも青春小説とも言える不思議な雰囲気の作品。
登場人物は高校生で、男女ともにみんなが美しい設定。なんだか現実離れしたおはなしで、おとぎ話を読んでるみたい。アッと驚く展開と、10年前の事件の真相と、なかなかに読み応えあり。ちと絵空事の印象は拭えないが、さすがに直木賞作家で読ませるなぁ。わたしの好みではないのだが、面白く読める作品だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月6日(金)
この日は仕事で滋賀県へ。ランチをいただいたのは竜王町のシェルトンバード。
R8沿いにあるラーメン屋さんで、貝出汁のラーメンなら寄らずにはいられない。
いただいたのはホワイト(塩)750円(税別)。トッピングは叉焼、メンマ、ネギ、味玉。麺はやや細めのストレートでちと柔らかめ。スープはけっこう脂があって、わたしには濃いめの味、貝出汁の風味が感じられず残念。
ホタテ出汁に白ワインや麹などでとったスープは濃い目の味で、ホタテの風味はあまり感じられず。わざわざ行くほどではないなぁ。次に行く機会があればブラックを食べてみたいところ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月5日(木)
この日のランチは南区のガストでいただいた。またしてもすかいらーくの優待券利用。ファサードは撮り忘れ。
いただいたのは日替わりランチ499円(税別)。この日はチキングリル和風ソース&アジフライ、ご飯とスープ付き。味は特筆すべきはないもののまずまずで、この値段なら十分満足できる。安いよねぇ。優待券あるのでまだまだ行くよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月4日(水)
日吉大社をあとにして、帰宅すべく大津市街へ向かっていると、近江神宮の前へ出た。こちらへは一度も行ったことがなかったので立ち寄ることに。
広くて長い参道にはほとんど人がなく、風に花が舞い幻想的な雰囲気。
行って初めて知ったのだが、こちらは かるたの聖地 で、人気漫画でちょうど映画公開のタイミングの「ちはやふる」の舞台でもあるらしい。そのせいか多くの参拝客がみられた。キモノ体験レンタルというサービスもあって着物を着た女性が多かった。
本殿以外の建物は銅板葺で本殿は檜皮葺。本殿近くには行けないのが残念。建物はさして古くはなく特に観るべきはないが、広い境内はとってもいい雰囲気(特に参道)で散策するにはいいところだ。違う季節にも立ち寄ってみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月4日(水)
前回訪れたのは30年ほど前でかなりひさびさ。大きな鳥居のあたりはまだ桜が少し残っていた。
境内に流れる大宮川にかかる大宮橋と走井橋。いい雰囲気だなぁ。青紅葉が美しい、紅葉の季節はさぞやきれいだろうなぁ。
ほとんどの建物が国宝か重文で、すべての建物が檜皮葺の荘厳なもので観応えあり。境内のいたるところに水路がめぐらされており、水のせせらぎが心地よい。
一通り境内を観終わると向かったのは奥宮にあたる三宮宮と牛尾宮。約1km、30分の表記に躊躇するが、行ってみた。参道は急勾配の山道で、かなりキツイ。すぐに汗だくになって、気温が高かったので熱中症になるんじゃないかと心配になったほど。さすがにこんなキツイ参道を登る人はほとんどなくて、登りに降りてくる老夫婦と下りに登ってくる青年に会ったのみ。鳥のさえずりに癒される。
登り切ったところにある三宮宮と牛尾宮は、いずれも舞台造の建物でやはり重文。
かなり高いところに登ったので眼下には琵琶湖が望める。ただ、下りはけっこう怖くて、急勾配のため駆け足で下ることになるのだが、滑りやすい足元で滑ってしまいそうになる。けっこう危険で要注意。
入苑は有料で300円。広い境内は荘厳な雰囲気で、美しい建物は観応えあり。また行きたいなぁ。今度は紅葉の季節に。平日ならそんなに多くの人もないのでゆっくりと満喫できる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日はひさびさに自転車でお出かけ、大津の坂本まで。昨年は、出かけようと思う日が雨だったり、急な仕事が入ったりで、全然自転車で遠出できなかったので、今年は行くよ。前回自転車で大津へ行ったのは2年半ほど前。
五条の坂はやはりキツイ。車で走ると気付かないのだが、清水寺が観えるのね。
五条の坂のあとに待っているのは逢坂山への坂。勾配はたいしたことないのだが、山越えが続くとキツイなぁ。
大津に到着後、長等商店街をブラブラしてから琵琶湖疎水へ。鹿関橋から観る桜はご覧のようにほぼ散っていて・・・。それでもバスツアーなどですごい人だった。
このあと坂本までは追い風に助けられてスイスイと・・・。ただ、ひさびさに自転車で走って感じたのは、貧弱な筋力と心肺機能の脆弱さ。帰りはフラフラでなんとか帰還したよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月2日(月)
この日のランチは南区のステーキガスト京都十条通店でいただいた。
先日届いたすかいらーくの優待券を利用。
ランチメニュからいただいたのは、熟成フラップカットステーキ160g999円(税別)。ランチはパン・ライス、スープ、カレーが食べ放題。といってもそんなに食べられないのでパンを少しだけ。いろんなところでコストカットしてるのがよくわかるお店。お肉はちとかためで値段相当。優待券あるので必ずまた行く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月28日(水)
この日の夜は嫁さん、長男と3人で右京区の串虎へ。
西院の路地を入った分かりにくい場所にあるちゃんこ・とりすきのお店で、前回は3年半ほど前。ずいぶんとひさびさだ。5月から9月は休業で、3人前からとちとハードル高めのお店。
もちろん(鶏の)すき焼きをいただいた。女将さんが焼いてくれるので、鶏のたたきを食べながら焼けるのを待つ。
焼く前からビジュアルがすごい。おいしそうでしょ!右は出来上がったところ。けっこう歯ごたえのあるかための鶏肉。割下がちと濃いめなのが残念。鶏のいろんな部位を食べられるのが嬉しい。葱、玉ねぎ等の野菜や豆腐、しらたきも美味しい。
〆のそばは2玉投入でお腹いっぱい。これに食後のフルーツがあるのだが、せっかちな我々は食べずに退席。ビール×2、お酒は獺祭と桜政宗、梅酒、烏龍茶をいただいて14,000円はリーズナブルな印象。わたしにはちと濃いめの味付けだったので、今度はちゃんこをいただいてみようかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伊坂幸太郎の『残り全部バケーション』を読んだ。
裏家業の組織の元で働く溝口と岡田をめぐる連作短編集といった印象の作品で5篇が収録されている。この作品も伊坂節炸裂で、楽しく読める。特に「検問」では、とても誘拐犯と誘拐された人間の会話とは思えない会話が続く。
とっても不思議な伊坂ワールドを満喫できる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント