« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

にこみ屋六軒

一昨日は夕方前に下京区のにこみ屋六軒で一杯いただいた。以前から行ってみたいと思っていたお店でようやく行けた。

161229 161229_2
五条通りから高瀬川沿いに下がって少し鴨川方面に入ったところにある居酒屋さん。わかりにくいところにあるので知らないと見つけにくい。

161229_3 161229_4
まずはビールで煮込みの大根150円・こんにゃく100円・卵100円モツ煮込み小450円をいただく。さすがににこみ屋っていうだけあってこれが美味しい!すぐにお酒にチェンジ。

161229_5 161229_6 161229_9 161229_10
お酒もいろいろあって、阿櫻、大典白菊、三千櫻の順にいただいた。

161229_11 161229_12
ガツ刺し480円小芋からあげ450円

161229_13 161229_14
自家製〆さば700円粕汁300円で〆。

これで〆て5千円ちょっと。お酒しっかり飲んで美味しい煮込みを食べて満足。たまには行きたいお店だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月30日 (金)

ほぼ2年ぶりの天翔の湯

昨日は久々に右京区の天翔の湯へ。前回はほぼ2年前。

0701102 0703161
写真はずいぶん前に取ったもの。

オープン直前に着くと駐車場は最後の一台のスペースに滑り込み。やはり人気で昼間から多くの人。いつの間にか内湯の温泉利用の浴槽がなくなっていて、温泉利用は露天風呂のみ。なので露天風呂は満員状態。

白緑濁のお湯は飲むとしょっぱくて苦くて鉄の味。温泉出てタオルで体をふくとタオルが茶色くなる。ぽかぽかあったまるいいお湯だ。

大人430円、駐車場は5台分ある。ずいぶんと久しぶりになってしまったがやはりいいお湯だなぁ。内湯の温泉浴槽がなくなったのは残念だが、たまには行かないといけないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月29日 (木)

終い弘法

12月21日(水)

この日は南区東寺の月例祭の弘法さんにお出かけ。年内最後なので終い弘法とよばれている。前回行ったのはなんと10年以上前だ。

161221 1612212
すごい人出で、歩くのもたいへん。

1612213

広い境内に並んだ屋台はいろんなものがあって楽しい。さながらガラクタ市のよう。ぽかぽかあったかい日で、コート着てると暑いくらい。

超ひさびさに行ってみたらけっこう楽しい。たまには行きたいところだ。

161221_2
買って帰ったのは写真のたこ焼き。味の方はいまひとつだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月28日 (水)

またまたつけ麺きらり

12月20日(火)

この日のランチは伏見区のつけ麺きらりでいただいた。前回はひと月ほど前。

161004 

外観写真は10月撮影のもの。開店直後で待ちなし。

161220 161220_2
いただいたのは塩とんらぁめん(並)750円。いつも変わりないトッピングはレア気味の叉焼にメンマ、味玉、ネギ。スープも変わりなく粘度高めながらけっこうあっさり。麺はつけ麺の極太麺とは違って中太の平打ちのもの、しっかりとしたコシあってイイ。

今回は珍しく(並)をいただいたがやっぱり美味しい。たまたまタイミングが合ってのでここのところ毎月行けてるが、これくらいのペースで行けると嬉しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月27日 (火)

『新世界より』(貴志祐介)

貴志祐介の『新世界より』を読んだ。上中下巻合わせて約1500頁の超長編SF作品。貴志祐介なのでホラーかと思って読んだのだが、ちと泥臭いミステリー要素のあるSF作品だった。

舞台は約千年後の未来。人間はみな呪力をつかう世界で、現代にはいない奇異な動物たちが多く生息する。特殊な世界の設定と、そこで起きる出来事(事件)をテンポよく描く作品。徐々に明らかになる真実と切ないラスト。

なかなかに面白くて、超長尺の作品を一気に読了。すごい世界を描くなぁと感心しきり。下巻は怒涛の展開、手に汗握るおはなしで読み応えあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月26日 (月)

おおさかや

12月19日(月)

この日のランチは北区のおおさかやでいただいた。千本北大路を南にすぐの東側にある洋食屋さん。
161219

いろんなところで紹介されていて一度行ってみたいと思っていたお店。街の洋食屋さんといった感じだが、けっこう人気があるみたいで12時過ぎですでに中待ちあり、その後も待ちは途切れず続いていた。

161219_s
いただいたのはカキフライ定食S(ライス小)850円。カキフライ定食がすごいボリュームで評判らしいが、食べきれないと困るので、量の少ないSを注文。写真のようにSでも大ぶりなのが6個。小鉢と漬物、味噌汁がつく。味の方は特筆すべきはなく、やや厚手の衣がボロボロ崩れるのはちと残念だが、食べ応えのあるボリュームで、この値段なら十分ありだ。

他のメニュもかなり豊富で、機会があればいろいろためしてみたいところ。職場の近くにあると嬉しいお店だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月25日 (日)

おだしと小麦 一三O

12月18日(日)

この日のランチは左京区のおだしと小麦 一三Oでいただいた。以前から行きたいと思っていたお店。

161218o 161218o_2
北大路白川を一本南に下がった通り(天下一品総本店のある通り)を東に入った南側のマンションの1階にある小麦そばのお店。そばにはこだわりがあるようで、わざわざラーメン屋ではないと書かれている。が、ちょうどいいカテゴリがないのでラーメンに入れる。

161218o_3 161218o_4
いただいたのは気まぐれ小麦そば かえり煮干しと烏賊のおだし1,100円(税込)。おそばが出てくるまではお野菜を食べて待つ。おそばはトッピングは何にもなくてシンプル。おだしはとても優しい味、烏賊の風味がやんわりとして美味しい。おそばはしっかりとコシがあってこちらも美味しい。確かにこれはおそばでラーメンじゃない。

おだし、麺ともに美味しくて、なるほど人気のわけだ。トッピングがないこともあってやや単調なところが残念だ。値段も高めでCPはよくないなぁ。また行くかは微妙なところだが、行くことがあれば今度は定番のメニュを食べてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月24日 (土)

『アリアドネの弾丸』(海堂尊)

海堂尊の『アリアドネの弾丸』を読んだ。『チーム・バチスタの栄光』の続編の医療ミステリー。

大学病院で起こった変死事件とそれに続く殺人事件。窮地に陥った病院長は・・・。

『チーム・バチスタ―』同様、濃いキャラの登場人物と軽妙な語りで読ませる。骨格は正統派の推理小説で今回も白鳥が名探偵の役どころ。ちと殺人の動機が強引な印象は否めないのだが、やはり楽しく読むことができる。このシリーズいろいろあるみたいなので、また読んでみたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月23日 (金)

ドイツ旅行5日目と総括

12月14日(日)

フランクフルト発の大韓航空機でソウルに向かったのが前日夕刻。この日の午後ソウルに到着し、同じ大韓航空機に乗り換えて関空まで。17時過ぎに関空に到着、これで今回の旅行も終了。

本場のクリスマスマーケットは楽しめたものの、ややタイトな日程のツアーで、バスに乗りに行ったのかと思うほど移動ばかり。せっかくいろんな都市に行きながらも、そこでの滞在時間はごくわずかでなんだかなぁ・・・。フランクフルトなんて3泊しながら、観光につかえた時間はわずか1時間だけ。ビールが安くて美味しかったのが印象に残った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月22日 (木)

ドイツ旅行4日目ハイデルベルク

12月13日(火)

この日はドイツ最終日。ホテルをチェックアウトするとバスで1時間ちょっと揺られてハイデルベルクへ。

161213 161213_2
1612132
ハイデルベルク城へ。風格ある建物は美しい。巨大なワイン樽などもあって面白い。

161213_3
旧市街を一望できる。この日は霧が多かった。

161213_4
城跡を観たあとはケーブルカーで市街地へ。

161213_5 161213_6
ハイデルベルクの街を散策する。橋の上からハイデルベルク城を見上げるも霧に霞んで・・・。

161213lowenbrau
ランチをいただいたのは街の中心地、ハウプト通りにあるLowenbrau

161213lowenbrau_2 161213lowenbrau_3
スープのあとはメインの料理。あまりおぼえてない。

161213lowenbrau_4
デザートはアイス。

161213_7 1612132_2
ランチのあとはクリスマスマーケットや市街を散策。

161213_9
もちろんグリュワイン片手に。この街がいちばんゆっくりできたなぁ。

161213_10

ハイデルベルクの街を去るころには霧もはれて、お城がきれいにみえた。

このあとバスでフランクフルト空港へ直行し、往路と同じく大韓航空機に乗り込んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月21日 (水)

ドイツ旅行3日目後編ニュルンベルク

12月12日(月)

ローテンブルクを出るとバスに揺られてニュルンベルクへ。1時間ちょっとで到着。

161212 1612122
市街地全体がクリスマスマーケットみたいでかなり広い。またまたグリュワインを飲みながら散策。

1612123 1612124

スーパーや百貨店もあるので土産物を含めていろいろとお買い物。

夕刻にはバスに乗り込み、3時間ほど揺られてフランクフルトへ戻る。この日の夕食は先日書いたように宿泊先のホテル内のレストランでいただいた。

バス移動ばかりでかなり疲れた1日だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月20日 (火)

ドイツ旅行3日目前編 ローテンブルク・オプ・デア・タウバー

12月12日(月)

この日は朝からバスでローテンブルク・オプ・デア・タウバーへ。3時間ほどバスにゆられて到着。

161212
城壁に囲まれた街。

161212_2 1612122
美しい建物の並んだ街は歩くだけで楽しい。

1612123 1612124

小雨が降ったり晴れたりとちとすっきりしない天気が残念だったが・・・。

1612125

161212_3 161212_4
市庁舎前のクリスマスマーケットをグリュワインを飲みながら散策。仕掛け時計もある。

161212akzent_hotel_schranne
ランチをいただいたのはAKZENT HOTEL Schranne

161212akzent_hotel_schranne_2 161212akzent_hotel_schranne_3
小麦ビールを飲みながらサラダをいただく。

161212akzent_hotel_schranne_4 161212akzent_hotel_schranne_5
メインのロールキャベツは黒ビールで。ロールキャベツの中のお肉がソーセージ風なのはさすがドイツか・・・。

161212akzent_hotel_schranne_6
デザートもあった。

昼食後はニュルンベルクへと移動。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月19日 (月)

ドイツ旅行2日目ケルン後編

12月11日(日)

ケルン前編のつづき。

1612114_2
ランチのあとはいよいよ大聖堂内部へ。

161211_3 1612112_2

1612113 1612114_3

1612115
内部も美しく荘厳な雰囲気。多くの人でいっぱい。

161211_4
大聖堂を出るとクリスマスマーケットへ。

1612113_2 161211_5
グリュワインをいただきながらゆっくりと観てまわる。

161217 161215
大聖堂そばのCafe Reichardでシュトーレンを購入。写真のブロックで13ユーロくらい。けっこう高いがこれが美味しい。初めて食べたが、甘いもの苦手なわたしでも美味しくいただけた。

このあとバスに乗り込みケルンをあとにしてフランクフルトへ。

161211dauth_schneider

フランクフルトに戻るとDAUTH-SCHNEIDERで夕食。

161211dauth_schneider_2 161211dauth_schneider_3
スープとメインは日本風にいうととんかつ。厚みはないのでボリュームはないが、あっさりしていて美味しい、けっこうイケる。デザートもあったような気がするが撮り忘れかな?憶えてないや。

夕食後はまっすぐホテルに戻った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)

ドイツ旅行2日目ケルン前編

12月11日(日)

この日は朝からバスに乗ってケルンへ、片道3時間ほど。

161211 1612112

1612113

ケルンといえばやはり大聖堂。威容を誇るゴシック様式の教会、壮観だ。日曜日の午前中のためミサが行われていて内部に入れないので、先に市内の観光へ。

161211
ライン川沿いを歩いて聖マルティン協会を外から観た。尖塔が美しい。

161211_2 1612112
クリスマスマーケットを観て歩く。

161211gaffel_am_dom
ランチは大聖堂そばのGaffel am Domでいただいた。かなり大きなお店。

161211gaffel_am_dom_2 161211gaffel_am_dom_3
スープにチーズがのったパン。

161211gaffel_am_dom_4 161211gaffel_am_dom_5
ソーセージ料理とデザート。けっこうボリュームあってお腹いっぱい。

このあといよいよ大聖堂内部へ入るのだが、長くなるので続きは後編へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月17日 (土)

Radisson Blu Hotel Frankfurt

フランクフルトのクリスマスマーケットを楽しんだあとは、宿泊予定のRadisson Blu Hotel Frankfurtへ。

161211
円形の面白い形をしたホテルで、こぎれいな室内は不便もなく悪くなかった。今回のドイツ滞在の3泊すべてこちらに宿泊。

161212
ビュッフェスタイルの朝食は3日ともかわりばえのないのが残念だったが、味は悪くなく及第点。近くにスーパーなど買い物するところが少ないのが難点。1軒だけあるスーパーも日曜日休み、営業日も22時閉店のため一度も訪問できなかった。

最終日の夕食はホテル内のレストランCOASTでいただいた。

161211_coast 161211_coast_2
トマトのスープはややピリ辛。メインのお魚料理はまずまずで、ライス付き。

161211_coast_3
デザートはリンゴを揚げたようなもの。甘いもの苦手なわたしは一口齧っただけだが悪くない味。

ホテル内レストランで飲み物がちと高かったが、味は悪くなかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月16日 (金)

ドイツ旅行1日目 フランクフルト

12月10日(水)

この日から仕事がらみの旅行でドイツへ。今回もパックツアーで全く自由な時間はない。

早朝から関空へ行って、午前の大韓航空機でソウル・仁川へ。

161210_4
ここでトランジットで、ドイツ・フランクフルトに到着したのは現地時間で18時前。フランクフルトには半年ほど前にも訪れているが残念な思いでしかない。その時のエントリはこちら

161210_5 1612102_2
空港から直接レーマー広場のクリスマスマーケットへ行くが、土曜日の夜のためかすごい賑わい。

161210_6 1612104_2
グリュワインの飲みながらいろんなお店を観て歩く。

1612105_2 1612106
メリーゴーランドなんかもあって子供も楽しめるようになっている。ドイツといえばやはりソーセージで今回もいただいた。

1時間ほどクリスマスマーケットを観たあとホテルにチェックイン。家を出てからすでに24時間以上が経過していて、すっかり疲れた1日だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 9日 (金)

化野念仏寺

12月7日(水)

この日洋食 西原でのランチのあとは行ったことのない化野へ。

161207
落柿舎を外から眺めながらむかう。

161207_2
ずいぶんと前から行ってみたいと思っていた念仏寺へ行く。長年の念願がかなった。写真は本堂。

161207_3 161207_4
本尊は阿弥陀如来坐像。

161207_5 161207_6
寺域には竹林もあっていかにも嵯峨の雰囲気。なんと寺務所は茅葺でしぶい。

161207_7 1612072
1612073
この寺を世に知らしめているのは西院の河原。風雨にさらされて原型をとどめていない石仏群。思ったより広くない一角にある。

拝観は大人500円。修学旅行の生徒も多かった。

念仏寺を出ると鳥居本の街並みを散策。

161207_8 161207_9
茅葺の平野屋やつたやを観る。こんなところで食事をいただいたり宿泊したりできるなんてすごい贅沢だよねぇ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 8日 (木)

洋食 西原

12月7日(水)

この日、松尾大社に参拝したあとは嵐山へ。

161207_6
京都に住んで長いのだが、嵐山にはほとんど行ったことがない。観光客多いねぇ。

で、ランチをいただいたのは右京区の洋食 西原

161207_8
JR嵯峨嵐山駅から丸太町通りに出て少しだけ西へ、南側にあるマンションの1階にあるお店。人気のお店みたい。

161207_9
コースA1,300円をいただいた。

161207_10 161207_11
最初に供されたのはサラダ。白ワインとともにいただく。バゲットに付いてる大葉のソースが美味。

161207_12 161207_14
アラカルトでカキのマリネ800円をいただく。美味しくてワインがすすむこと。このあたりで赤ワインにチェンジ。

161207_13
スープも美味しい。

161207_15 161207_2_2
メインは数種類からの選択で、選んだのは煮込みハンバーグ。スープにハンバーグが入ってる感じで美味しい!ご飯も美味しくて、しっかり満足。

値段は税別、安くて、料理もワインも美味しくて、人気のわけだ。夜にも行きたいところだが、ちと遠いのが難点だ。でもまた行きたいお店だ。今度は違うメインの料理をいただいてみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 7日 (水)

松尾大社

本日はちょいとお出かけ、西京区の松尾大社まで。酒造りの神様だとか・・・。

161207
朱塗りの鳥居に檜皮葺の楼門のコントラストが美しい。

161207_2
拝殿には大絵馬が鎮座。

161207_3 1612072
重文の本殿は風格がある。

161207_4 161207_5
境内には多くの酒樽が並べられている。さらにお酒の資料館なんてのもある。資料館は入館無料だが、たいして観るべきものはない印象。

有料の庭園などもあるみたいだが今回はパス。美しい建物を観ながら境内をゆっくり散策できたのがよかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 6日 (火)

LEE辛さ×20倍

最近はまっているのがこれ。週に1回くらいのペースで食べている。

滝汗が流れる辛さがイイ。スパイスがしっかり効いていて毎日でも食べられる美味しさ。病みつきだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 5日 (月)

ひさびさに吉左エ門、

11月30日(水)

この日の夕食は東山区の吉左エ門、でいただいた。前回は2年近く前。

161130
お通しは煮物でおでんみたい。これが美味しい。

161130_2 161130_5
季節ものでこっぺ蟹。お酒は田酒で。

161130_3 161130_4
穴子の刺身ぶりの刺身。穴子を刺身でいただくのは初めてだが美味。ぶりは脂がのっていてこちらも美味しい。

161130_6 161130_7
車えびの天ぷらも美味しい。お酒は上喜元にチェンジ。

161130_8 161130_10
好物の牡蠣フライ、美味しい。ひと手間かけたサラダも美味しい。

161130_11 161130_12
焼きふぐはいまひとつかなぁ。シイタケとともに炒めたくま肉はあっさりしてて美味しい。

しっかり食べてお腹いっぱい。他にもいろいろ飲んで会計は24,000円。料理の提供時間が遅いのが残念だったが、やはり美味しくていいねぇ。祇園に来る機会はあまりないのだが、たまに来たときは立ち寄りたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

紫雲仙

11月30日(水)

千本釈迦堂に参拝したあとは中京区の紫雲仙で昼食をいただいた。

161130_5
御幸町御池を下った西側にあるお蕎麦屋さんで、ミシュランガイドでBGのつくお店。BGMにはJAZZが流れるシャレたお店。

161130_6
獺祭1,600円(税別)があったので飲みながらそばを待つ。

161130_7 161130_2_2
161130_8 161130_9
平日のランチタイム限定のお昼の十割そばと丼のセット1,380円(税別)をざると天丼でいただいた。写真のあら汁付きでなかなかのボリューム。そばはしっかりとコシがあって美味しいがそばつゆは好みじゃないなぁ。天丼は油切れがもうひとつで、つゆも好みじゃなくて・・・。

おそばは美味しいのだが、つゆがわたし好みじゃなく美味しさ半減。天丼もいまひとつで残念。お酒のアテ系メニュも豊富で夜にも行ってみたいとも思うのだが、この味ではまた行くかどうかは微妙なところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 3日 (土)

千本釈迦堂(大法恩寺)

11月30日(水)

この日は朝からお出かけ、上京区の千本釈迦堂(大法恩寺)へ。

161130
七本松五辻にあるお寺。『日本の仏像』で観て行ってみたいと思ってたところ。平日の朝にしては意外と観光客も多いのね。

161130_2 1611302
国宝の本堂は威風堂々。けっこう大きい。

161130_3
本堂内にある本尊釈迦如来坐像は普段は非公開らしく観られない。

161130_4
霊宝殿では重文の六観音像や十大弟子像など観応えある仏像をゆっくり観ることができる。写真撮影不可なので写真はないが、六観音像は美しく、独り占めできる時間帯もあって至福の時間を過ごせたなぁ。

境内は自由に入れる。本堂内と霊宝殿は大人600円。あの仏像群を観られるのなら決して高くはない。一見の価値ありだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 2日 (金)

拳ラーメン

11月29日(火)

この日のランチは下京区の拳ラーメンでいただいた。七条通り沿い、山陰線の高架から少し東の北側にある人気のラーメン屋さん。

161129 161129_2
店の前には外待ち用のいすが置いてある。

161129_3 1611292
いただいたのは拳ラーメン「淡」750円(税込)。トッピングは薄い叉焼1枚に鶏チャーシュー、メンマ、ネギ、カイワレ、玉ねぎなど。麺は中太で縮れのあるもので、しっかりとコシがあって美味しい。スープは魚介系出汁に醤油であっさりしているが、しっかりと旨味があって美味しい。

バランスのとれた味で、あっさりしていながらとっても美味しい。こりゃ人気のわけだ。今回は「淡」をいただいたが、次回は「濃」を食べてみたいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 1日 (木)

串八 新堀川店

11月27日(月)

この日の夜は会社の同僚たちと伏見区の串八 新堀川店で晩ご飯。わたし串八はずいぶんと久しぶりで、前回はおそらく20年近く前だと思う。

161127

いろんな串揚げが食べられる。牡蠣、ふぐなんて季節ものもたくさんあっていいねぇ。写真は撮り忘れて1枚だけ。値段も高くないしたまにはいいかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »