« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

ビィヤント

5月22日(日)

この日のランチは左京区のビィヤントでいただいた。

160522
京大病院の向かい、東大路に面してあるカレー屋さん。以前から気になっていたお店。

160522_2
カツカレーが名物みたいなので、カツカレー(ビーフ)辛口980円をいただいた。ターメリックライスに薄くて大きいカツをのせてルーをかけたのが写真のもの。

ライス少なめで頼んだのだが、カツなしでよかったかなぁ・・・。辛口を頼んだのでそれなりに辛いが、味に特筆すべきはなくて・・・。

わざわざ行くほどではないかなぁという印象。次に行くならカツなしでシーフードを食べてみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

待ちなしのつけ麺きらり

5月20日(金)

この日のランチは伏見区のつけ麺きらりでいただいた。前回は5ヶ月前。夏を思わせる暑い日で、ラーメン食べる人は少ないかもと思って立寄ったら、13時にもかかわらずなんと待ちなし。迷わず突撃。

160520
いつもと同じく塩とんらぁめん(大)750円をいただいた。やはり美味しい、が、以前と比べるとやや味が落ちたかなぁって印象。それでも美味しいのでたまには食べたいところ。待ちがなければ立寄りたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

『硝子の葦』(桜木紫乃)

桜木紫乃の『硝子の葦』を読んだ。北海道・釧路を舞台にしたミステリー。

厚岸の町のスナック街の1店舗で火事が起こった。焼け跡からは女性の遺体が一体。その店の娘が焼身自殺したものと思われたのだが・・・。

丁寧な人物描写とテンポのいい展開でグイグイ引き込まれて一気に読了。ある程度結末は読めてしまうので、ミステリーとしてはややもの足りない印象。文庫の帯に「度肝を抜く大どんでん返し驚愕の結末!」って書いてあるのは明らかに誇大広告だ。とはいえ、なかなか面白く読める作品で、それなりに楽しめた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

新鮮具味

5月19日(木)

この日のランチは伏見区の新鮮具味でいただいた。

160519
丹波橋通を国道1号線から東に入った南側(西友から50mほど東のところ)にある居酒屋さんで、以前から気になっていたのだが、ランチ営業してるのかどうかよくわからずいたので行ったことがなかったお店。

160519_2
この日、ランチ営業してるのがわかったのでさっそく突撃。

160519_3 160519_4

いただいたのは海鮮どんぶり1,000円(税込)。ご飯は白飯だが、新鮮なネタがのっていておいしい。小鉢やみそ汁付きでなかなか満足できる内容。

160519_5
さらにコーヒーとデザートのわらび餅までついて、なんだかお得だなぁ。

おいしいし、CPいいし、また行きたいお店だ。夜にも行ってみたいところだが、ちと行きにくい立地なのが残念だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

『ULTIMATEKYLIE』(Kylie Minogue)

以前からほしかったDVD、Kylie Minogueの『ULTIMATEKYLIE』をようやく購入。

ほぼ同年代のはずだが、歳をとってからセクシー路線に進むという特異なシンガー。楽曲は初期のものの方が個人的には好みで、それらの方が彼女の歌唱力が生かされているような気がする。

どれも懐かしい曲で、ひさびさに聴くといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

コンレチェ再び

5月18日(水)

この日のランチは下京区のコンレチェでいただいた。前回は2ヶ月ほど前。

160518
烏丸五条からほど近いところにあるスペインバルで、朝から呑めるのが嬉しいお店。

160518_2 160518_3
朝から暑い1日で、朝飲みセットをビール大でいただく。タパス3種はまずまず美味しい。

160518_4
すぐにおススメワインにチェンジ。これがなかなかGOOD!

160518_5
ハウスワインを追加して、前回食べられなかったサバサンドもいただく。

これで〆て2,000円ちょい。朝から安く呑めてやっぱりいいなぁ、たまには行かないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

『フェイスブレイカー』(鳴海章)

鳴海章の『フェイスブレイカー』を読んだ。

顔を憶えるという特殊な能力を持つフェイスブレイカー。六本木で起きた殺人事件の犯人を追ってソウルへ行く。

サスペンス・ミステリーの作品のようだが、読んでいくとサスペンス・アクションの映画のような印象。なかなかに面白い展開で一気に読了、楽しく読める。ただ、ミステリーの要素は弱いかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

海外旅行用マルチ変換アダプター

今回のオランダ旅行用に購入したのがこれ。

ヨーロッパはプラグの指し込みが違うので、旅行用に世界中で対応できるのをと思って購入した。が、意外とかさばるので、世界対応なんか買わずにヨーロッパ対応にしておけばよかったかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

オランダ5日目 帰途へ

5月11日(木)

この日は6時過ぎにはホテルをチェックアウト。ツアーバスでアムステルダム・スキポール空港へ。ルフトハンザ機で出国。行きとは逆で、フランクフルトでトランジットで関空へ。

関空到着は翌朝。1時間+11時間のフライトは眠れないし、窮屈な態勢で腰が痛くなった。やはりロングフライトは避けたいなぁといった感想。とっても疲れた。

今回のオランダ旅行は、観応えある絵画を満喫できたしそれなりに楽しめたが、もっと行きたいところもあって行けなかったのが残念。暗くなるのが遅いので夜の街歩きが可能だったのだが、ホテルの立地が辺鄙だったのと、きつい旅程でお疲れのため街歩きできずにこちらも残念。フランクフルトでのトラブルが後をひいた感じ。ちとせわしない印象で、もう少しゆったりとした旅程がおススメだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

オランダ4日目 後編 デルフトとデン・ハーグ

5月11日(水)

前編の続き。キューケンホフ公園をあとにすると、ツアーバスでデルフトへ。

Royal Delft Experience

160511royal_delft
デルフト焼きの窯元Royal Delftの、いわゆる工場見学。

160511royal_delft_experience 160511royal_delft_experience2
160511royal_delft_experience3
いろんな展示品を見学。

160511royal_delft_experience4 160511royal_delft_experience5
絵付から焼きあげる手前までの工房を見学。

最後にお決まりの売店があるのだが、そこそこいいお値段で、焼き物好きなわたしの食指が動くようなものはなかったなぁ。

平和宮

160511_3
Royal Delftをあとにするとデン・ハーグに戻って平和宮へ。現在は国際司法裁判所になっている建物は大きくて美しい。建物内を観てみたかったが、残念ながら週末のガイドツアー以外は無理みたい。

CLOOS

160511cloos

平和宮を観たあとはデン・ハーグで2時間ほどの自由時間。旧市街をうろうろしてたら時間がなくなって、あわてて夕食をとるために立寄ったのがCLOOS。昨夜の夕食の店の近くにあるカフェレストラン。

160511cloos_2

いただいたのはパスタ・ボロネーゼ。12€くらいだったかなぁ?まずまずの味で悪くない。

このあとホテルに戻って、これでオランダでの行程は終了。次の日は帰途につく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

オランダ4日目 前編 風車と花と

5月11日(水)

この日は早朝にホテルを出発。バスでロッテルダムのはずれキンデルダイクへ。

キンデルダイク風車群

160511 1605112
昔ながらの風車が残っているエリアでのんびりと散策。

1605113 1605114
1605115 1605116

水辺をのんびりと歩くとなんだか時間が止まったよう。どの風車も動いてなさそうな感じ。

1605117 160511_2
このエリアは水鳥が多く、写真のように微笑ましい光景も・・・。

キューケンホフ公園

160511_3

キンデルダイクで風車を観たあと向かったのがキューケンホフ公園。多くの人で賑わっていた。

1605112_2 1605113

1605114 1605115

チューリップはもちろんいろんな花が咲き誇っていてとってもきれい。

1605116
園内には風車も。

1605117 1605118
1605119 16051110
ランチは園内のカフェでいただいたのだが、園内散策中に屋台でオランダ名物ハーリングを売っているのを発見、食べないわけにはいかない。

160511 1605112_3

160511_2
ハーリングとはニシンを塩で〆たもので、そのまま食べることもできるがここではパンにはさんで提供された。写真はピンボケで情けないのだが、これがなかなかイケる。付け合わせのピクルスが味を引き立てる感じ。美味しいものがないと言われるオランダの料理だがこれはまずまず。

16051111 16051112

16051113 16051114
こちらでは3時間、きれいな花を観ながらゆっくりと散策。充分に満喫した。

このあとデルフトへ向かうのだが、続きは後編で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

オランダ3日目 後編 マウリッツハイス美術館

5月10日(火)

前編の続き。ランチのあとはバスでデン・ハーグへ。

ビネンホフ

160511
美しい建物はオランダの国会議事堂。

160510_19 1605102_3

普通に通り抜けできるところがすごい。

マウリッツハイス美術館

160510_20
ビネンホフを通り抜けて向かったのがマウリッツハイス美術館

160510_21 1605102_4
1605103_2 1605104
フェルメール、レンブラント、ヤン・ステーン、ルーベンスなどの観応えある作品がたくさん。

160510_22
やはりフェルメールといえばこの作品、いつまでも観ていたい眼差し。3年前に神戸で観て以来だが、あのときは行列に並んで観た記憶が・・・、今回は独り占めできる時間もあって幸せ。

160510_23 160510_24
「デルフトの眺望」と「ディアナとニンフたち」

160510_26 160510_27
「テュルプ博士の解剖学講義」と「この親にしてこの子あり」

ゆっくり観て2時間、観応えある作品が多く至福の時間。行く価値のある美術館だ。

PLEIN ⅩⅨ

160510plein
マウリッツハイス美術館をあとにして、この日のディナーをいただいたのは美術館からほど近いところにあるPLEIN ⅩⅨ。こちらもツアーに含まれていた。

160510plein_2 160510plein_3
小エビのサラダとジャガイモの上に肉団子風なものがのった料理。

160510plein_5
デザートのベリーパイ。

オランダの家庭料理っぽい感じ。味は特筆すべきはないなぁ。

モーベンピック ホテル ヴォールブルグ

160510_28
夕食のあとはこの日の宿泊先のモーベンピック ホテル ヴォールブルグへ。デン・ハーグの市街地からはやや離れたところにある。ここで連泊。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

オランダ3日目 前編 クレラー・ミュラー美術館

5月10日(火)

この日は朝ホテルをチェックアウトするとツアーバスでオッテルローへ。

クレラー・ミュラー美術館

160510_9 1605102_2

デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園内にある美術館で、ゴッホの作品が多いことで有名。

160510_13

さすがにゴッホの展示室は人でいっぱい。

160510_11 160510_12
「アルルの跳ね橋」や「夜のカフェテラス」などの展示を鑑賞できる。

160510_15

ゴッホ以外にもピカソやルノワールなどもあってなかなか楽しめるのだが、前衛的なよくわからない展示も多い。

160510_16 160510_18
庭園もあって、彫刻などの展示あり。写真のような展示もあって・・・。

ゆっくりと観て約1時間。ゴッホを中心に楽しめるが、それ以外の前衛的な展示は好みが分かれるところかなぁ・・・。

PARKRESTAURANT

160510parkrestaurant_7

クレラー・ミュラー美術館をあとにしてランチをいただいたのは国立公園内のこのお店。ツアーに含まれているランチ。

160510parkrestaurant_9
小エビのサラダ。

160510parkrestaurant_10 160510parkrestaurant_11

ビーフシチュー風の牛肉の煮込みと付け合わせ。これらにパンがつく。大きめの肉がごろごろ入っていて食べ応えあり。味はそんなに悪くないが、やはり白飯は食べられたもんじゃないねぇ。

160510parkrestaurant_12
デザートはヨーグルト。

ランチのあとはバスでデン・ハーグへ。続きは後編で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

オランダ2日目 アムステルダム後編

5月9日(月)

前編からの続き。

IN DE WAAG

160509_in_de_waag

この日のランチはニューマルクト広場にあるIN DE WAAGでいただいた。なかなかにしぶい建物で、いろんないわくがあるらしい。

160509_in_de_waag_lunchi_menu

160509_in_de_waag_2 160509_in_de_waag_filet_americain
とっても暑い日でビールとFilet americain€8.5をいただいた。パンのうえにエッグサラダをのせたようなシンプルなものだが、これがけっこう美味しい。パンもハード系でGOOD!ちと食べにくいのが難点だが、ビールといっしょにいただいて満足。

旧教会

160509_12

アムステルダム中央駅

160509_11
ランチのあとは美しい旧教会とアムステルダム中央駅を眺めながら散策。

トラム

160509_14
そのあとはトラムで移動。なかなかに楽しい。

西教会

160509_15 160509_16
こちらも美しい西教会。塔に登りたかったのだが時間が合わずに残念。写真は教会西側の運河。

PANCAKES Amsterdam

160509pancakes_amsterdam

オランダ名物のパンケーキを食べようと立寄ったのがアムステルダム中央駅に近いPANCAKES Amsterdam。ファサードは撮り忘れた。

160509pancakes_amsterdam_dutch_pa_2 160509pancakes_amsterdam_american_p
いただいたのはDutch Pancake plain€6。シンプルなおやきといった感じで、クレープをやや厚くした印象。同行者が食べたAmerican Pancake€6(写真右)が我々がイメージするパンケーキに近い。

160509pancakes_amsterdam_2 160509pancakes_amsterdam_3

いろんなトッピングがあって、写真はイチゴとヨーグルトと蜂蜜。ドリンクはなんだか忘れたけど全然冷たくなくて・・・。この店なんと現金での支払いができないという・・・、仕方ないのでクレジットカードで支払ったが、なんだかなぁ・・・。

このあと飾り窓地区を興味本位で散策。あとは買い物をしてからホテルへ戻った。時差ボケがぬけずお疲れの1日だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

オランダ2日目 アムステルダム前編

5月9日(月)

この日は朝からアムステルダム市内の観光。

アムステルダム国立美術館

160509 1605092
まずはアムステルダム国立美術館へ。

160509_3 160509_5

160509_8 160509_2
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の女」「恋文」の3作品とレンブラントの「織物商組合の幹部たち」「ユダヤの花嫁」「夜警」などが観られた。残念ながらフェルメールの「小路」の展示はなかった。フラッシュなしなら写真撮影OK。

ほかにもヤン・ステーンほか見応えある作品が多く、ゆっくり観ていたかったのだが、ツアーの時間の都合で40分ほど駈足での見学。時間なくとっても残念。もっとゆっくり観たかったなぁ・・・。

アムステルダム運河クルーズ

アムステルダム国立美術館をあとにすると運河クルーズへ。

160509_9 1605092_2

アムステルダム中央駅前のクルーズ船乗り場から船に乗り込む。

1605093 1605094
1605095 

運河の街アムステルダムを運河から眺めるのは楽しい。

1605096 1605097
はね橋なども観て約50分のクルーズ。そんなにきれいな景色ばかりではないのだが、のんびり楽しめた。

ガッサンダイヤモンド工場見学

運河クルーズはガッサンダイヤモンドで下船して終了。で、こちらの研磨工場の見学とダイヤモンドのセールスと・・・。ツアーでよくあるパターンで時間の無駄。写真もなし。

ダム広場

160509_10
ダイヤモンド工場見学が終わるとダム広場まで移動。王宮と新教会があるアムステルダムの中心地。ここで本日のツアーは終了。あとは自由行動となったが、長くなるので後編に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

オランダ旅行1日目 フランクフルトでトホホなトランジット

5月8日(日)

この日から仕事がらみの旅行でオランダへ。今回もパックツアーであまり自由な時間はない。

早朝から関空へ行って、午前のルフトハンザ機でドイツ・フランクフルトへ、ここでトランジット。12時間弱という長旅でややお疲れ。アムステルダム行きの便まで6時間強あり(入国審査や搭乗手続きなどがあるので実質1.5から2時間ほどの時間)、その時間を利用してフランクフルト市内観光の予定だったのだが・・・。

なんと同じツアー客のうち2名が入管に拘束されるという事態が発生、添乗員はそちらに張付きで、残りのツアー客は空港で待つことに。

160508bagage_claim
荷物のターンテーブル前で40分ほど待つが2名は解放されることはなく、我々残りの客は、添乗員が手配した助っ人の案内でバスでフランクフルト市街へ。

実はわたしこの自由時間を利用してシュテーデル美術館に行くつもりだったのだが、空港でのロスがひびいてフランクフルト市街着いたときはシュテーデル美術館閉館30分前。そこから急いで美術館に向かっても、館内を観られる時間は10分から20分だろうと思うとなんだかなぁ、で行くのをあきらめた。トホホ・・・、とっても残念だ。

レーマー広場

160508 160508_2

市庁舎前の広場に面して建つ建物は中世の雰囲気を残したもの。なんていうことはないのだが、雰囲気を楽しむところだな。

大聖堂

160508_3
時計のついた塔が美しい大聖堂。

160508_4 1605082
堂内ではミサが行われていてゆっくりは観られなかったのだが、荘厳な雰囲気。有料で塔に登れるらしいのだが、わたしが向かった時にはすでに営業終了で、ここでも空港でのタイムロスがひびいている・・・。

マイン川

160508s 160508_5
フランクフルト市内を流れるマイン川は美しい。天気よく暖かい休日のためか多くの人出で、遊覧船も観られた。

160508_6
せっかくフランクフルトに来たのだからソーセージを食べようと、レーマー広場から近いところに出ていた屋台でソーセージサンド?を購入。大きくてやや塩気が強いソーセージだが、はさんでいるパンが美味しかったなぁ・・・。

1時間弱のフランクフルトでの自由時間を満喫したあと、無事解放された2名も合流して空港へ戻り、ルフトハンザ機でアムステルダムへ。

160509
宿泊先はクラウンプラザ アムステルダム スキポールで、ここで連泊。空港からは比較的近いが、そのぶんアムステルダム市街からはかなり遠くて不便、近所に買い物するところも皆無で・・・。

ホテルに着いたのは現地時間の23時過ぎで、家を出てからすでに24時間以上が経過、さすがにお疲れで、オランダの1日目の夜は更けていった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

NIKUYA GINJIRO

5月5日(木)

この日の夕食は家族揃って中京区のNIKUYA GINJIROでいただいた。先日仕事の途中で見つけて行きたいと思ってた肉バルのお店。西洞院御池を西に入った北側にある。160505nikuya_ginjiro_2
予約不可で17時オープンの店に17時過ぎに着くともう満席近くてすごい人気。その後は常に待ちがあったみたい。

160505nikuya_ginjiro_1 160505nikuya_ginjiro_2_3

いろんなメニュがあって迷うのだが、品切れメニュも多くて・・・、ハツはないしトリッパはないし。とりあえずビールでスタート。

160505nikuya_ginjiro_3
お通しのバゲット300円はおかわり自由なのだが、あんまりおいしくないなぁ・・・。

160505nikuya_ginjiro_5 160505nikuya_ginjiro_4
前菜5種盛り980円はまずまず美味しいが、牛すじ煮込み880円はちとがっかりな味。このあたりで嫁さんもわたしもワイン全開モード。

160505nikuya_ginjiro_7 160505nikuya_ginjiro_8

牛タンのローストビーフ880円も特筆すべきはないなぁ・・・。人参のマリネ180円紫キャベツのビネガー風味380円。この二つがワインによく合って、肉なんか食べなくてもこれだけで充分なんじゃないの?といった印象。

160505nikuya_ginjiro_9 160505nikuya_ginjiro_11
このあたりでステーキへ。近江牛ウチヒラ1,380円黒毛牛ランプ980円。写真は1人前でそれぞれ2人前を4人でとりわけた。

160505nikuya_ginjiro_12 160505nikuya_ginjiro_13

自家製レバーペースト480円牛ハラミステーキ980円で〆。

飲み物が安いのが嬉しい。ワインやビールをしっかり飲んで全部で15,000円くらい。料理も飲み物も比較的安いが、味もそれなりかなぁ・・・、安くてガッツリを期待するなら悪くないかも。もう少しお肉が美味しいといいのだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

自衛隊桟橋

5月5日(木)

赤れんが博物館をあとにして向かったのは自衛隊桟橋。自衛艦が停泊しているところを間近で観ることができる桟橋。

160505_11 160505_12
160505_14
護衛艦やミサイル艇をすぐ近くで観ることができる。残念ながら艦上には上がれないのだが、間近で観るとなかなかの迫力。

見学は無料で、見学できるのは土日祝だけらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

舞鶴赤れんがパークと赤れんが博物館

5月5日(木)

舞鶴港 漁師小屋でのランチのあと向かったのは舞鶴赤れんがパーク

160505_9 1605052
赤れんが造りの倉庫群が残されて公園として整備されている。一部では店舗や展示施設として利用されている。

160505_10

近くには赤れんが博物館もある。煉瓦についてと煉瓦を使用した建物についての展示という一風かわった博物館。入場300円は高い気がしないでもないが、この日はなぜだか入場無料。

赤れんがの建物を観ながら潮風に吹かれてのんびりできる公園。それなりに楽しめるところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

舞鶴港 漁師小屋

5月5日(木)

五老スカイタワーをあとにした我々がランチをいただいたのは舞鶴港 漁師小屋

160505_2
西舞鶴の商店街にある居酒屋さんでランチも営業。駐車場もけっこうあるので嬉しい。客がひっきりなしにやってくる人気店で待ちも発生してた。

160505_5 160505_6
シーズンインした岩牡蠣1,200円とり貝1,200円をいただく。はしりのものは美味しいねぇ・・・。

160505_7 160505_8
わたしと嫁さんと娘がいただいたのが海鮮丼880円、息子がいただいたのが海鮮丼大盛1,260円。大盛はネタが1.5倍。ご飯は酢飯と白飯が選べて酢飯をチョイス。ボリュームはないがまずまずおいしい。この値段ならリーズナブルだ。

比較的安くて味も悪くないのでそりゃ人気があるのもうなずける。ホントは夜に行きたくなるお店だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

五老スカイタワー

5月5日(木)

この日は家族揃ってお出かけ、ちょいと舞鶴まで。向かったのは五老ヶ岳公園五老スカイタワーに登る。

160505 160505s
リアス式海岸の美しい舞鶴湾を一望できる。

入場は大人200円。天気がよかったのでまさに絶景、おススメのスポットだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

「光紡ぐ肌のルノワール展」京都市美術館

5月4日(水)

この日SALAOでのランチのあと向かったのが京都市美術館。わたしあんまり好みじゃないのだが、嫁さんが行きたがっていたのでお付き合い、「光紡ぐ肌のルノワール展」を観た。

160504 1605042

祝日ということもあって、けっこうな混み具合。女性を描いた作品ばかりだが、わたしルノワールのよさが全然わからないので、やや退屈。やはりわたしの趣味じゃないなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

ひさびさにSALAOでランチ

5月4日(水)

この日は子どもたちが友達と遊びに行ったので嫁さんと二人でお出かけ。ランチをいただいたのは中京区のSALAO。御幸町御池を上がった東側にあるカフェ・レストランで、前回は2年近く前。

160504salao_5
ランチメニュからふたりともサラオプチコース1,700円(だったかな?)をいただいた。けっこう暑かったのでビールでスタート。

160504salao_2 160504salao_4
前菜は、わたしが鶏レバーのパテ(左)をチョイス、嫁さんは前菜盛合せ(右)。鶏レバーのパテもそれなりに美味しいが、バリエーションのある盛合せの方がいい感じ。このあたりでもちろんワインにチェンジ。

160504salao_6 160504salao_7
スープのあとはメインで、ふたりとも大人のチキンライスをチョイス。嫁さんは期間限定の新玉ねぎのソース(だったかなぁ?)で。マイルドなソースは美味しい。

160504salao_9 160504salao2

わたしは前回と同じくデミグラスソース(ビター)で。やはりこのソースよくあって美味しい!ここらでワインを追加したのは言うまでもない。

160504salao_10
デザートのアイスクリームにコーヒーか紅茶がつく。

やっぱりおいしいなぁ。たまには食べにいかないと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

『心を高める、経営を伸ばす』(稲盛和夫)

稲盛和夫の『心を高める、経営を伸ばす』を読んだ。

京セラ創業者の著者の経営哲学を綴った作品。経営者はこうあるべきという内容。なるほど京セラが大きくなった理由がわかる。素晴らしい経営哲学で、経営者は一度は読むべき作品。忘れたころにまた読んでみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

超ひさびさにタイカレーラーメン シャム

5月2日(月)

この日のランチは超ひさびさに中京区のタイカレーラーメン シャムでいただいた。前回はなんと2年半くらい前、ずいぶんとひさびさだ。

160502
いつも通りチキンのカオソーイ750円をいただいた。カオマンガイを一緒に食べたいところだが、けっこういい金額になるのであえて頼まない。お得なセットメニュがあれば食べるかも。

ひさびさだがやはり美味しい。しっかりの旨みとやや辛さのあるカレースープは激旨!やっぱり美味しいよなぁ、と感じながら食べ終えると、同金額でグリーンのスープもあるとの掲示に気づく。そんなのあるならそちらを食べたかった・・・、もっと大きく表示してほしいぞ。グリーンカレー大好きなわたしが食べないわけがない。近いうちに再訪することだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

同窓会Again

5月1日(日)

先々月に大学時代の友人たちで集まったのだが、海外赴任で参加できなかったKが帰国して再度同窓会を企画したので参加。

前回参加の7名と前回不参加の2名の計9名。場所は伏見区の藤丸。先々月に会ったメンバーも多いが、やはり旧友と会うのは楽しい。楽しくてついつい飲み過ぎてしまう。

ひとしきり飲んだあとは伏水酒蔵小路に場所を移してまたまた盛り上がり。いやー楽しいなぁ。何年かに一度しか会えない仲間との楽しい時間。自分たちの寿命を考えるとあと何回集まれるのか?また集まりたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

あさりうどん 丸亀製麺

4月30日(土)

この日のランチは丸亀製麺でとった。

160430
前回行ったときにメニュでみて食べたいなぁと思っていたあさりうどん590円(税込)をいただいた。まさにあさり汁にうどんが入った印象で、たっぷりのアサリが嬉しい。あさりの身もおいしいし、滋味あふれるスープもおいしくて満足できる味。

ただ安さが売りの丸亀製麺でこの値段は微妙なところ。もう100円安ければ言うことないのだが・・・。この値段ならぶっかけが2杯食べられるし、うどんなしであさり汁でもいいんじゃないの?という印象。おいしいことは間違いないがまたいただくかどうかは微妙なところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

夢処 漁師めし 雑魚やでディナー

4月29日(金)

この日の夕食は家族揃って中京区の夢処 漁師めし 雑魚やでいただいた。ランチは何度か行って美味しいので夜も行ってみたかったお店。前回ランチをいただいたのは1年以上前。

160429 160429_2
メニュは写真だけでやや少ない。

160429_3
お通しはほたるいかのしゃぶしゃぶ。初めての体験だがけっこう美味しい。

160429_4 160429_5
黒そいのお造り1,000円さよりのお造り980円ほたるいかとうるいの酢味噌680円

160429_7 160429_8

かつお塩たたき1,200円おこぜの唐揚げ1780円。おこぜの唐揚げは冷めた状態で供される、なんだかなぁ・・・。このあたりで金目鯛のあら煮1,280円をいただいたのだが写真撮り忘れ。その金目鯛の味付けはわたしの好みとは全然違うもので・・・。

160429 160429_2
漁師のチューリップ780円/本ほたるいかごはん(2合)1,380円

お酒などもいただいて〆て17,000円弱。メニュ少なく、けっこういいお値段で、たいして美味しくないというのがわたしの印象。けっこう期待して行っただけに残念。たぶん夜に行くことはもうないかなぁ。ランチは美味しいのでランチにまた行きたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

「禅-心をかたちに-」京都国立博物館

4月29日(金)

ピッツァ メルカートでのランチのあとは家族と別れてひとりで京都国立博物館へ。特別展「禅-心をかたちに-」をいつものパスポートで観た。

160429_13
けっこう気合いの入った展示。禅に絡んだ展示がメインだが、教科書で観た足利義満像や豊臣秀吉像なども興味深い。ただわたし好みの美術系の展示は少なめで、特別展にしてはやや物足らない印象。祝日にしては混雑することもなく、ちと残念な内容だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

ピッツァ メルカート

4月29日(金)

鳥羽水環境保全センターで藤棚を観たあとランチをとったのは下京区のピッツァ メルカート。名前の通りピザがメインのお店。

160429_3
梅小路公園の北、七条通りに面する京果会館1階にあるお店だが、山陰線高架側に入口があるので知らないとわかりにくい。わたしたちも間違えかけた。開店と同時に入店だが、人気のお店のようで12時には満席。

160429_7 160429_8

前菜盛合せ(小)1,200円と前菜からツバスのマリネ500円。ワインとともにいただくが、まずまずの味でワインがすすむこと。

160429_9 160429_10

ピザは水牛のモッツァレラのマルゲリータ1,850円ビスマルク1,650円をいただく。

160429_11 160429_12
前菜のハリイカのスミ煮500円が美味しかったので追加、ライスコロッケ300円で〆。

どれも美味しくてワインがすすむ。飲み物も込で8,000円弱。平日はランチメニュもあってリーズナブルにいただけるみたい。しっとりとしたピザは美味しくてまた行きたいお店だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

鳥羽水環境保全センターの藤棚

4月29日(金)

この日は朝から家族揃ってお出かけ、南区の鳥羽水環境保全センターへ。この時期だけ藤棚を一般公開してくれるので一度行ってみたかったところ。

160429 1604292 1604293
1604294_6 1604295_2 1604296_2
120m続く藤棚はなるほどきれいで観応えあるが想像してたほどではなかったかなぁ。すごい人出にびっくりで、けっこう広い駐車場には入るのに待ちが発生。

160429_2
下水処理場なので写真のような施設の見学も可能だが、やはり異臭が漂う。

いろんなイベントもあるのだが、いずれも興味をひくようなものはなく、寒かったこともあって早々に帰ることに・・・。無料なので文句を言うつもりはないが、せっかく多くの人が集まるので、中途半端な企画はもったいないなぁ・・・と感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »