« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

『蘆屋家の崩壊』(津原泰水)

津原泰水の『蘆屋家の崩壊』を読んだ。

8篇の短編をまとめた連作短編集。いずれも猟奇的というか怪奇的というか、すべてが不思議なお話。主人公「猿渡」が語るお話で、全編に登場する「伯爵」の存在がなかなかに』面白い。

怪奇現象を描く作品で不思議な体験を見せてくれる、なかなかに楽しく読める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

5年ぶりの鳥せい本店

昨日のランチは伏見区の鳥せい本店でいただいた。なんと前回は4年以上前で超ひさびさ、そんなに行ってなかったのねぇ。

160428
雨が降るなか、開店10分前でも既に待ちの列が・・・。

160428_2
ランチメニュから親子丼700円をいただいた。香のものとみそ汁と食後のドリンク付き。鶏肉はやわらかくてやはり美味しい。たまには食べたいお店だ。ランチもいいし、夜もいいし、昼呑みもうらやましいなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

風邪がなかなか治らない

昨年もそうだったのだが、今年もこの時期に風邪をひいた。昨年同様これがなかなか治らずに2週間を超えた。

今年は病院に行かずに気合いで治そうと奮起。ようやくよくなってきた様子。治しきるまで安心できないが連休前にはなんとか健康体に戻れそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

山崎麺二郎

昨日のランチは中京区の山崎麺二郎でいただいた。円町の交差点を少しだけ北に上った西側、西大路通り沿いにあるラーメン屋さん。

160426
ミシュランでBGがつく人気のお店だが、14時過ぎで待ちなしだった。

160426_2
らーめん650円をいただいた。醤油ベースのあっさりしたスープ。麺はやや平打ちのストーレートでしっかりコシがあって美味しい。トッピングは叉焼、メンマ、葱。

あっさりしてそれなりにおいしい、が、並んでまでと思うと・・・。ちと期待が大きすぎたかなぁ・・・。まずまずの味でたまには悪くないかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

肉処一幸

昨日のランチは中京区の肉処一幸でいただいた。

160425
堀川丸太町を東に入った北側にある焼き肉屋さん。以前から気になっていたお店で、ランチもあるので行ってみた。人気のようでほぼ満席で、先客が帰った席になんとかすべりこみ。店内はホルモンを炒める煙が充満してて、いいにおいなのだが、服につかないか心配。

160425_2 160425_3
ランチメニュから牛すじ丼500円(税込)をいただく。牛すじを甘辛いタレで炒めた物がのった丼だが、かなり濃いめの味付け。目玉焼きと千切キャベツやレタスものっていて、濃い味を中和してくれる。

濃過ぎる味はわたしにはちとつらいが、それなりにおいしい。これでこの値段はリーズナブルで人気なのもうなずける。今度は違うメニュを試してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

iPod nano購入顛末

先々月に車上荒らしにあってiPod nanoを盗まれたので、先月ヤフオクでiPod nanoを購入した。が、車載機に接続すると再生は可能だが、「この接続では充電されません」の表示が・・・。

今回購入した第4世代のiPod nanoでは再生はできるものの充電できないので、すぐに電池切れになって連続再生は長続きしない、せっかく買ったのに・・・、残念だ。

やはり以前のものと同様第2世代くらいまででないと上手くいかないようだ。また買うかどうか思案のしどころだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

『幸せな人にとっては当たり前なのに多くの人がやっていないこと』(カカトコリ)

カカトコリの『幸せな人にとっては当たり前なのに多くの人がやっていないこと』を読んだ。

幸せを感じるには考え方がやはり重要。そういう意味でも大事なことを気づかせてくれる。が、やや具体性に欠けるかなぁ・・・。すぐに試してみようかなと思うことはなくてやや残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

田村神社

一昨日のゴルフのあと、時間があったので立寄ったのは甲賀市の田村神社。土山のR1沿いにある神社で、一度行ってみたかったところ。

160420_2
神社のある一帯はまさに杜と呼ぶにふさわしく、参道から荘厳な雰囲気。

160420_3
拝殿。

160420_4 160420_2_2

本殿。

祭神は坂上田村麻呂で、歴史ある神社の様子。ただ建物はいずれも比較的新しいようだ。いかにも神社らしい雰囲気を漂わせる広い境内は、ゆっくり散策するのにいい感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)

ダイヤモンド滋賀CC

昨日はひさびさにゴルフ。とあるコンペに参加、滋賀県甲賀市のダイヤモンド滋賀カントリークラブで。前回のゴルフは半年ほど前。

160420
まっすぐなコースが多く、コース幅もゆったりでそんなに難しくはないなぁという印象。やや風がきつく、そこが難易度を上げていたかなぁ。

成績の方は、ショット、パットともバラバラで、うまくまとまるホールもあれば大叩きするホールもあって、結局いつもくらいの数字。まったく進歩がなくて、コンペに参加するレベルじゃないのだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

『督促OL修行日記』(榎本まみ)

榎本まみの『督促OL修行日記』を読んだ。

新卒で信販会社に就職した筆者が、督促業務での経験談を語る作品。督促の技術的なお話は多くはないので、督促のスキルアップを望むならやや期待はずれかも。

特異な経験にスポットをあてて面白おかしく語るため、なかなかに楽しく読める。軽く読むには楽しめる作品だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

激しい腹痛で・・・

4月17日(日)

前日の夕方から便意をもよおしながらもトイレに行っても一向にでない便秘状態で、まさに糞詰まりとはこのこと。下剤を飲んでも全く反応なしで、時折少量出てくる白い便は先日受けた健康診断のバリウムだと思われる。

一夜明けても状況は改善されず、こんな経験は初めて。頭がおかしくなりそう。浣腸を試してみたところ、貫通せずにダラダラと流れ出す最悪の状態。なんとかせねばと紙おむつをはいて健康診断を受けた診療所に行くと、やはりバリウムが残っているようで、看護師さんに肛門からバリウムをかきだしてもらう。

かなりきつい体験なのだが、その後なんとか便通があって、バリウムを排出できたみたい。糞詰まり状態から解放されて嬉しい!!いやー、こんな体験だけは二度としたくないなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)

240みたび

一昨日のランチは中京区の240でとった。前回は1ヶ月ほど前。

160416 160416_2
前回同様パキスタンカレーとニコヨンインドカレーのあいがけ980円をいただいた。毎回同じなのだが、これがとっても美味しいので他のを頼む気にならない。

ところが、今回はニコヨンインドカレーが全然辛くない!いつも滝のような汗が流れるのだが、この日はほとんど汗をかかなかった。なんだか喰い足りない気分で残念。次は元の辛さに戻っているといいなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

丸亀製麺の釜揚げ

一昨日のランチは丸亀製麺でとった。前回は約2か月前。

160415_2 160415
前回書いたように釜揚げ(並)290円をいただく。提供される時間が短くホントに釜揚げなの?との疑念もある。ややコシが弱いのが残念だが、この値段なら十分満足できる。他にも食べてみたいメニュもあるのでまた立寄りたいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月16日 (土)

旧友の米屋へ

4月13日(水)

先日の同窓会で、旧友のKに近況を訊いたら、なんと実家の米屋を継いだという。わたしの家ではいつもスーパーで米を買うのだが、そんな話を聞いたらKのところで買うしかないでしょ。

そんなわけでこの日鶏谷でのランチのあと北区平野神社近くの米屋へ。Kのスペシャルブレンド米を買って帰る。わたし家では米を食べることはほとんどないのでわからないのだが、お米マイスターのスペシャルブレンドなのできっとおいしいことだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)

みたび麺処鶏谷

一昨日の健康診断のあとランチをとったのは右京区の麺処鶏谷前回は1カ月ほど前で、けっこうお気に入りのラーメン屋さん。

160413 160413_3
一度熟成鶏そばを食べたいと思いながら、こってり苦手のわたしはまたしてもあっさり目の鶏そば750円(税込)をいただいた。醤油ベースのあっさりスープに細めのストレート麺は良く合う。3種の叉焼も美味しくて、バランスのとれた味は秀逸。何度でも食べたい味だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

年に1度の健康診断

昨日は年に1度の健康診断。いつも思うのだが、この程度の検査で見つかる異常はもう手遅れ。こんな検査に意味があるのだろうか・・・?

おそらくわたしは今年も健康体で、悪いところはイメージできない。が、歳のせいか頭の回転が鈍ってきたのは否めないなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)

珍遊 大手筋店

昨日のランチは伏見区の珍遊 大手筋店でとった。

160412
一乗寺に本店があるラーメン屋さん。

160412_2 160412_2_2
中華そば(並)680円をいただく。背脂を浮かべた醤油ベースのスープはやや塩分多めの味。トッピングは薄めにスライスされた叉焼とメンマ、ネギ海苔。麺は細めのストレート。

それなりにバランス取れていて悪くはないのだが、塩辛い味のスープに特徴のない麺で、味は特筆すべきはなくわざわざ行くほどではないなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

豆匠屋 大忠の抹茶豆腐と宇治川餅本店の茶団子

4月6日(水)

宇治上神社をあとにして向かったのは豆匠屋 大忠

160406_7
商店街からやや南に入ったところにある抹茶豆腐のお店。

160406_8
もちろん抹茶豆腐を購入。抹茶の風味はいいのだが、お味の方は特筆すべきはないかなぁ・・。写真はないが、抹茶味の豆乳ドーナツはなかなかに美味。

160406
続いて訪れたのは宇治川餅本店。JR宇治駅近くにある茶団子のお店。宇治の美味しいものといえばなんといっても茶団子だが、その茶団子で評価の高いお店。

160406_2 160406_3
茶団子540円(10本入り)とほうじ茶団子(10本入り)各540円(税込)を購入。餅というより団子といったねばり具合いで、それぞれの風味を感じられてどちらもしっかりと美味しい。

この値段でこの味なら食す価値あり、また購入したいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

宇治神社と宇治上神社

4月6日(水)

ながのでのランチのあとは宇治川河畔を散策。

160406
桜はピークを過ぎたもののまだまだ美しい。

160406_2

対岸へ渡って訪れたのは宇治神社。中門に遮られてよく見えないが桧皮葺の本殿は重文。

160406_4
さらに奥へ進むと宇治上神社へ。

160406_5 160406_6

ともに桧皮葺で、鎌倉建築の拝殿と平安建築の本殿は国宝で観応えあり。外国人観光客もいるのだが、さすがに数は少なく、のんびりと境内を散策できた。

初めて訪れたふたつの神社。人も多くなく、のんびりと散策するになかなかいいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

ながの

4月6日(水)

平等院をあとにするとちょうどランチタイムで、参道にあるながのでランチをいただいた。宇治らしい茶そばのお店。

160406 160406_2
やはり観光客でいっぱいだが、早めの時間のためか空いている席にすべりこみ。

160406 160406_2

わたしは茶そば1,000円を、息子は茶そば定食1,400円を、娘はふつうのざるそば900円(値段はすべて税込)をいただいた。ざるそばは写真撮り忘れ。
抹茶の風味があってしっかりコシもあり美味しいおそばだが、盛りに厚みはなく、写真でみるほどのボリュームはない。定食についてくるそばいなりは、お揚げのなかにそばが入っていて初めて食べる、お揚げは甘めの味付けだがなかなかに美味しい。

観光客向けの値段だが、それなりに美味しくいただいた。平等院観光のときには立寄ってもいいお店だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 9日 (土)

平等院

4月6日(水)

丸久小山園の工場見学のあとは平等院へ。

160406s 160406s2
前回は20年以上前で、修復なってからは初めて。国宝鳳凰堂、さすがに威風堂々とした建築は美しい。鳳凰堂内部は別途300円で入場できるが、この日は入場に1時間待ちでパス。

境内入場は大人600円でミュージアム鳳翔館入館込。ミュージアムに展示されている鳳凰や雲中供養菩薩像は見応えあり。

鳳凰堂に入られなかったのは残念だがいいねぇ。一見の価値ありだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

丸久小山園 工場見学

4月6日(水)

この日は朝から子どもたちとお出かけ、ちょいと宇治市まで。向かったのは丸久小山園槇島工場。以前から行ってみたいと思っていた工場見学

160406
こちらは抹茶をつくる工場で、写真は工場入り口にあるお店。工場内は写真NG。お茶の栽培から抹茶ができるまでを説明していただいて、工場内を見学。抹茶の製造過程がよくわかった。意外にも全行程機械によるもので、最終工程の石臼さえも機械で動かしてるのねぇ。

160406_2 160406_3
見学の後にはお薄を自分でたてて茶団子とともにいただく。普段抹茶をいただくことはあまりないのだが、美味しいね。

1時間強の見学ツアーは1週間前に要予約、ひとり500円分の金券を購入する必要あり。なかなか楽しめるところでおススメだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

魚里ゐ夷(とりいえびす)

4月4日(月)

この日のランチは南区の魚里ゐ夷でとった。京都駅八条口からすぐ、アバンティの南、烏丸通りに面した東側にある居酒屋さん。

160404
以前から気になっていたのだが、ランチののぼりがあがっていたので突撃。

160404_2
ランチメニュからいただいたのは特上海鮮丼980円(税込)

160404_3 160404_2_2
海老、鮪、いくら、鯛、カンパチ、鮭などなど。ご飯は白飯でお漬物とみそ汁付き。ご飯は大盛りもできるらしい。なかなかに美味しくて、この値段は嬉しい。また行きたいお店で、夜にもいってみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 6日 (水)

四条パクチー

4月3日(日)

この日のランチは下京区の四条パクチーでいただいた。

160403

四条西洞院を東に入った北側にあるタイ料理のお店で、ときどき利用するパクチーの支店。こちらのお店は初めて。

160403_2 160403_3
ここでのランチは、グリーンカレーとごはん690円以外食べる気にはならない。ときどき食べたくなるんだよねぇ。前回丸太町の店で食べた時よりも値段が高くなっている・・・。味はほぼ同じだが、やや辛さが弱い気がする。やはり本店の丸太町の方がいいのかなぁ?メニュも少ないような感じだし・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

CHIERiYA

4月2日(土)

この日のランチは左京区のCHIERiYAでバインミーを買って食べた。

160402chieriya
仁王門通り、東大路と川端の間にあるお店。イートインもできるのだが、テイクアウトで。

160402chieriya_2
バインミー500円。いくつかあるメニュから豚レバーのパテをチョイス。なかなか美味しい。京都で美味しいバインミーをいただけるとは・・・。美味しくてまた行きたいお店だ。次は違うメニュを食べてみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

満開の桜と渋滞と

一昨日はちょうど桜が満開。

160402 160402_2
この週末が見ごろだろうと考えて見に来る人が多いのだろうが、そのせいで京の街は大渋滞。そのため仕事で走りまわるわたしはぐったり、お疲れ気味だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

麺屋 シマフクロウ

一昨日のランチは中京区の麺屋 シマフクロウでとった。新町錦小路の南西角にあるラーメン屋さん。以前から一度行ってみたかったお店。

160401
フランス料理店を思わせる内装のお店で、店内に流れる音楽も、そのメニュもラーメン屋とは思えない。

160401_2
いただいたのは白(鶏魚介醤油)750円(税込)。スープはあっさりとして出汁がしっかりときいた味で美味しい!!麺は平打ちのストレートでスープによく合う。トッピングはやや薄めの叉焼にメンマと味玉、カイワレ。

これは旨い!!!しっかりと出汁をとったスープが美味で、スープはほぼ残すわたしが最後の一滴まで飲み干すほどの美味しさ。ぜひまた行きたいところ。いろんなメニュがあるので、次は違うメニュを食べてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

今年はじめて桜園へ

3月30日(水)

この日の夕食は家族揃って南区の桜園でとった。前回は3カ月前。

160330_2 160330_3
前回同様、お酒セットで酢豚鶏の唐揚げ葱ソース
160330_4
こちらも前回同様、お酒セットでやみつきの麻婆豆腐2人前。やはり旨し!
160330_5 160330_6

海鮮炒め四川風レバーのゴマ炒め。これらも美味しい!レバーはなかなかにスパイシー。

160330_7 160330_8
〆も前回同様、炒飯担担麺。担担麺は前回ほどの感動はなかったなぁ・・・。

これに飲み物入れて6千円台の支払いはやはりリーズナブルだ。美味しいしCP高いしたまには行かないといけないなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

栗東歴史民俗博物館

一昨日は仕事で滋賀県栗東市までお出かけ。たまたま近くを通ったので栗東歴史民俗博物館に立寄った。

160330
正直言って展示はたいして観るべきもなく、地方の歴史を展示する博物館としてはこんなものかと・・・。

160330

ただ、敷地内に移設された、かまどのある旧中島家住宅はまずまず観応えあり。

入館は無料。残念ながら箱物行政の典型で、中途半端な印象は拭えない。もう少し展示を工夫するなど対策を考えなければ、単なる税金の無駄遣いだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »