« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

京都府立植物園

本日はお弁当もって家族でお出かけ、ちょいと花見に・・・と思ったのだが、まだ桜は見ごろではないようなので京都府立植物園へ。

070331shokubutsuen1_3070331shokubutsuen2_2こちらでも一部の桜は咲いているもののソメイヨシノはまだつぼみのものが多い。写真のようにチューリップとモモは満開。

芝生の広場がありお弁当広げるのには最適。少ないながらも子供用の遊具もある。そのためか、お弁当持ったファミリーでいっぱいだった。

入場は大人200円(写真1の左上の温室は別料金で200円)、有料駐車場(1日800円)あり。駐車場はあまり広くないので、午後から来た車はとめるために行列をつくって待っていた。

広々してて子供を連れて行くにはちょうどいい場所。娘なんてはしゃいで走りまわってたよ。

                              

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月30日 (金)

簿記2級合格

すっかり忘れていたのだが、先月受けた簿記2級は自己採点どおり満点で合格だった。少しだけ勉強した記念だな。

次は1級を受けるかなぁ。さすがに1級は難しそうだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

リサイクルは悪?

この前の日曜日、午後からいつものように「たかじんのそこまで言って委員会」を観ながら作業をしていると、『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の著者でどこかの大学教授の武田邦彦氏がゲストで出演していた。氏の主張は、「ペットボトルなどの分別・リサイクルはエネルギー消費を増大させ、かえって環境によくない」、「温暖化の問題や海水面の上昇は疑問がある」といったところで、環境問題には大きな利権があるんじゃないかという疑念すらうかがわせるように感じられた。

この氏の主張を聞きながらわたしハッと思った。実は先日琵琶湖博物館に行ったとき次のような問いかけの展示をみたのだ。

  牛乳のビンと紙パックはどちらが環境に優しいですか?

「もちろんビンだろ?」と言いたいところなのだが、ビンは重いので運搬にかかる消費エネルギー(ガソリンなど)は紙パックよりも多く、ビンのほうが環境に優しいとは言えないというような(うろ覚えだが大体こんな感じだった)答えだった。

なるほど、確かに重量の差による運搬にかかる消費エネルギーはビンのほうが大きい。おまけに紙パックのほうが容積効率(こんな言葉あるんだろうか?意味はわかってもらえると思う)がいいのでその分の差も影響するだろう。決定的なのはビンは回収に大きなエネルギーを必要とすることだ(紙パックはごみとしての回収だけ)。おまけにビンは洗浄に消費するエネルギーも必要だ。こういったビンを使用した場合に必要とするエネルギーと紙パックを使用した場合に必要とするエネルギーをトータルで考えなければ、本当に環境に優しいのはどちらか結論が出せない。運搬する距離によっても左右されるだろうし、そういったすべてを考慮しなければ正しい答えはみえてこない。もちろん、家で陶器のお皿を使うのと使い捨ての紙皿を使うのはどちらが環境に優しいかは言うまでもない。運搬は必要ない(いや3歩ほど歩くか)し、洗浄にかかるエネルギーなんて微々たるものだ。

でわたしが気付いたのは、狭い(画一的な)視野でものごとをみていると実は大きく間違った方向に向かっていってしまう可能性があるということだ。わたし『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』は未読だし、著者の「ペットボトルのリサイクル率は6%程度」という数字を検証するすべをもたないので、この著者の主張がどれだけ正しいのかはわからない。でも今回ひとつわかったことは、やはり雰囲気やマスコミに流されず常に自分で考えなければいけないということだ。

ただこれにも問題があって、自分で考えるための元になる情報(資料)の正確性だ。マスコミも、行政も、もちろん民間企業も(もちろん2ちゃんねるもね、笑)信用できない。いったい何を信じればいいんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

'07 3月権利落ち

なんかココログがメンテナンスだったみたいで丸一日アクセスできなかった。なので昨日書くつもりだったエントリを・・・。

一昨日は3月の権利付最終売買日。で、権利を取ったのは下記3銘柄。森精機以外はBファンド(嫁さんの口座)で、株価変動は気にせず基本的には売らずに保持する予定の銘柄。

森精機は先月末の暴落時に購入。高配当が嬉しい。スターゼンはBファンドで当分売るつもりはないからいいのだが、問題はモス。前にも書いたが、近所の店が次々と閉店したため優待が使いにくくなってしまったので今回の権利取り前にBファンドからはずそう(売ろう)と考えていたのだが、以外にも株価が上がらず、不本意ながら権利を取ることに・・・。すると大引け後にとんでもない下方修正が・・・、高配当なのがせめてもの救いか。なんだか先月のどんみたいだ。またまた高い優待になりそうだ。

今年はあまり権利を取らず権利落ちで下がったところを拾っていこうと思っていたのだが、狙ってた銘柄は意外と下がっていない。上がっている銘柄さえあって、なんで?というわけで権利を取らず(購入せず)いたのは失敗だったかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

『陽気なギャングが地球を回す』(伊坂幸太郎)

お気に入りの伊坂幸太郎の『陽気なギャングが地球を回す』を読んだ。4人組の銀行強盗のお話し。ちなみに今回の舞台は仙台じゃない。

陽気なギャングが地球を回す Book 陽気なギャングが地球を回す

著者:伊坂 幸太郎
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

それぞれ特殊な能力をもった男女4人がいつものように銀行強盗を成功させるが、奪った金を別の強盗に強奪されて・・・。

この作者、いつもそうなのだが、文中の会話がウイットに富んだもので読んでいると楽しくなってくる。自分のまわりがこんな会話を楽しむ人ばかりだと人生楽しいんだろうなぁ。まぁそんな人はいないけど・・・。たしかこの作品映画化されてたはずだが、面白い映画に仕上げるのはけっこう難しそうだな。どうなんでしょ、実際。

テンポのいい展開にまたまた夜更かしをしてしまった。面白いなぁ、まだまだ追いかけるぞ伊坂幸太郎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

地震

今朝は予定がなかったので惰眠を貪っていたのだが、グラッとゆれたので目を覚ました。地震で目を覚ますっていうのは阪神大震災以来。今日は我が家ではたいしたことはなかったのだが、能登方面ではけっこう被害があったようで、亡くなった方もあるようだ。

火事は火の元を注意すれば防げる(放火は別だ)が、地震だけはどうしようもない。むちゃくちゃ頑丈な家を建てれば別だけど・・・。地震はホントに怖いねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月24日 (土)

卒園式

本日は長男の卒園式だった。嫁さんが出席したのでわたしは何にもしてないんだけど・・・。長男は6年間の保育園生活に別れを告げたわけだが、6年間お世話いただいた先生たちには感謝感謝です。

ところで小学校入学までまだ2週間以上あるのに卒園させられては正直困ってしまう。わたしだってこれでもいろいろと忙しいのに、しばらく長男の面倒をみなければならない。まだ3月は1週間あるわけで、もうすこし卒園を延ばしてほしいところ。卒園はしかたないにしても、今月は通常月の4分の3しか通ってないわけで、せめて保育料を4分の3にしてほしいぞ、いやマジで。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月23日 (金)

びわこ大橋天然温泉 みずほの湯(再訪)

一昨日、鮎家の郷のあとは久々にびわこ大橋天然温泉 みずほの湯へ行った。(詳細は前回のエントリで)。

070321mizuhonoyu今回気がついたのだが、ぬるめで黄濁の源泉風呂にはほんのりと匂いがある。湧出温度が33度にしてはあたたかいので源泉とはいっても加温しているようだ。ろ過していない程度だろうか。

わたしが源泉浴槽で気持ちよくつかっていたら、浴槽内でタオルで体を擦りだすジジイが出現。股間までゴシゴシ擦りだすもんだから、慌てて湯船から出て2Fの薬草露天風呂へ。子供なら怒鳴るところだが、年寄りを怒鳴りつけるのは気が引けるのでさっさと移動。

ところで、移動先の薬草露天風呂はこの日は「桜」。桜色のお湯からは桜の香りがしてとっても癒される。前回もそうだが、ここで使用されてる入浴剤はけっこういける。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月22日 (木)

鮎家の郷

昨日は琵琶湖博物館で楽しんだあと、野洲市の鮎家の郷へ。野洲市の湖周道路沿いにあるお店で、草津・守山あたりに来ると必ず立ち寄る。鮎を中心とした加工品を製造・販売しているお店。お土産物スポットとしてかなりの人気のようで、祝日ということもあってかなりの賑わいだった。

070321ayuyanosato1070321ayuyanosato2「時期的に鮎は高いんじゃないかなぁ」と思っていたのだがやはり高かった。それでも美味しそうな鮎を見逃すわけにはいかない。写真の山椒煮美味しそうでしょ。

070321ayuyanosato3いつもはこの山椒煮を買うのだが、今回は鮎味噌煮4匹1,000円を購入。「4匹1,000円は高いよなぁ」と思って食べたらこれが激旨!柚の入った味噌は香りがよくていくらでも食べられる。4匹しかないんだけど・・・。時期的にしかたないのだが、もう少し安いともっとうれしいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶湖博物館

昨日はお弁当もって家族でお出かけ。ちょいと滋賀県草津市まで、琵琶湖博物館へ。最近子供たちを遊びに連れて行ってないので(酒蔵巡りには連れて行ったけど・・・)、子供が楽しめるこちらへ。

070321lakebiwamuseum1_1070321lakebiwamuseum2_1琵琶湖と周辺の歴史や生活についての展示が中心。一番の見どころは水族展示で、いわば淡水生物の水族館。けっこう本格的で、いろんな淡水魚をみることができる。

入館は大人600円・未就学児は無料、駐車場は有料だが入館者は無料になるサービス券がもらえる。館内にレストランがあるが飲食物の持ち込みもOKで、カフェテリアと屋上スペースが開放されている。また館外にも広場がいくつかあり、お弁当を広げるスペースには事欠かない。

070321lakebiwamuseum3_1琵琶湖畔に位置するため景色もよく、あんまり混雑していないので、子供を連れて行くには最適なスポットだ。写真は博物館下の広場から撮った琵琶湖と雪を頂く比良山系。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月20日 (火)

『ぼっけえ、きょうてえ』(岩井志麻子)

岩井志麻子の『ぼっけえ、きょうてえ』を読んだ。“ぼっけえ、きょうてえ”とは岡山地方の方言で「とても、怖い」の意味らしい。表題作のほか「密告箱」、「あまぞわい」、「依って件の如し」が収められている。

ぼっけえ、きょうてえ Book ぼっけえ、きょうてえ

著者:岩井 志麻子
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

どの作品も岡山の貧農・貧漁の村を舞台にした陰惨で悲しい物語。タイトルほど怖くはない。

表題作の「ぼっけえ、きょうてえ」は、あまり怖くなくちょっと拍子抜け。文章で読むよりも視覚的な効果が高いのではないだろうか。映画化されてたはずなので、DVDが出たら観てみよう。怖さという意味ではむしろ「密告箱」の方が怖いかも・・・。「あまぞわい」は悲しい物語。「依って件の如し」はミステリー仕立てで一番面白かった。

日本ホラー小説大賞受賞ということだが、怖さはいまひとつ。どの作品にも 悲惨さ⇒怖さ の図式があるようで、なんだか哀しい気分になる。ただ作者の文章はしっかりしているので、それなりに楽しめる作品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

デジャヴ

土曜日は全家福で夕食のあと、TOHOシネマズ二条『デジャヴ』を観た。デンゼル・ワシントン主演のSFサスペンス。公開初日ということもあってそこそこの入り。

070317dejavuデンゼル演じる地元捜査官は、フェリーが爆破されたテロ事件とある女性の焼死体に接点を見つけ、FBIの捜査に協力するのだが・・・。

テンポのいい運びにサスペンスフルな展開。いたるところに張りめぐらされた伏線。豪快なフェリー爆破シーンにカーチェイス。見どころたくさんで迫力ある。充分に面白い、ラスト10分までは・・・。

もともと無理のある設定・ストーリーなのだが、結末はかなりムチャクチャ。たぶんDVDには“もうひとつのエンディング”なんてのがあるんだろうなぁ。でもそういった無茶なストーリーを押さえつけるだけの力強さのある映画。軽く観る分には充分楽しめる。

ところでタイトルの『デジャヴ』、ストーリーにはあんまり関係ないようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

上海家庭料理 全家福

昨夜はひとりでお出かけ。いつも前を通っていて気になっていた上海家庭料理 全家福で夕食。

070317zenkafuku1

五条壬生川を南に下がってすぐのところにある中華料理店。テーブルが8つくらいのあまり広くないお店。厨房からは中国語が聞こえてきたので、あちらの方がやっているお店のようだ。

070317zenkafuku2070317zenkafuku3

鶏肉の甘辛炒め900円焼き餃子420円をいただく。鶏肉の甘辛炒めはとても柔らかいお肉で美味しい。焼き餃子はずいぶんと厚い皮で味もいまひとつ。水餃子向きの餃子かもしれない。ほかにも麺類や丼ものなどの気軽なメニューもあって、ランチにつかえるかも。テーブルがベトベトなのが気になったのだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月16日 (金)

またまた天翔の湯(大門湯)

またまた行ってきた。今日は珍しくすいてたので写真が撮れた。詳細は前回のエントリ前々回のエントリで。

070316tenshonoyu1070316tenshonoyu2 露天風呂と内湯の温泉浴槽。ポカポカよくあったまる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

『グランド・ミステリー』(奥泉光)

奥泉光の『グランド・ミステリー』を読んだ。上下巻あわせて九百頁を超える大作。

グランド・ミステリー〈上〉 Book グランド・ミステリー〈上〉

著者:奥泉 光
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

グランド・ミステリー〈下〉 Book グランド・ミステリー〈下〉

著者:奥泉 光
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

太平洋戦争中の海軍が舞台。潜水艦に乗務する海軍士官の主人公が、仲のよかった同期の自殺について調べると・・・。

ミステリーでありSFでもある作品。あちこちでかなり評価が高いみたいだけど、わたしにはそれほどでもなかった。細かく丁寧な描写は冗長に感じるし、興がのってきたところで場面が切りかえられる構成は複雑でとっても読みにくい。ラストもなんだか中途半端で消化不良な印象は否めない。それなりに面白いんだけどねぇ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月14日 (水)

娘が発熱で

昨日・今日と娘が発熱で2日とも面倒をみることに・・・。昨日はぐったりと眠っていたので手間はかからなかったが、本日は元気で1日中相手をさせられて、わたしは何もできずじまい。わたしがぐったりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火)

吟醸酒ソフト

先日の伏見酒蔵めぐりの途中に、ある酒屋の売店で見つけたのが写真の吟醸酒ソフトクリーム270円。変り種ソフトが好きなわたしはさっそく購入、食べてみた。

070310ginjoshusoft

お酒の香りがするのかと思っていたのだが、残念ながらお酒の味も香りもまったくなし。「ただのソフトクリームやんか!」といったところ。実際牛乳の濃厚な味もないし、普通のソフトクリームの方がずっとおいしいぞ。オススメできるもんじゃない。

070310teradaya

写真2は寺田屋事件で有名な寺田屋跡。有料なので中には入らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

キザクラカッパカントリー

月桂冠大倉記念館では飲み足らなかったので、饂の神で昼食をとったあとキザクラカッパカントリーに行ってみた。大手筋商店街から南に2筋目くらいのところにある。

070310kizakura1_1070310kizakura2名前のとおり黄桜の施設で、ここにはレストランや売店の他に酒造りの展示などがあり、黄桜の過去のテレビCMを観ることもできる。面白いのが河童資料館。黄桜のイメージキャラクター?のカッパについて各地の伝承・祭事などの資料が展示されている。

入館は無料だが残念ながら利き酒はない。代わりに売店で酒のショット売りがあり、一杯(70ml)100円で純米酒や吟醸酒を飲むことができる。もちろんわたしもそれをいただいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月桂冠大倉記念館

京都・伏見の大手筋商店街から京阪中書島駅の間には大小の日本酒メーカーが多くあり、酒蔵が立ち並ぶ。月桂冠もそのひとつで、月桂冠大倉記念館に行ってみた。

070310gekkeikan2070310gekkeikan3_1歴史を感じさせる建物はいかにも造り酒屋の風情。意外なことに観光バスが乗りつけて団体客がどんどんやってくる。わたし知らなかったのだが、けっこう人気の観光スポットみたい。

展示は酒造りについてと月桂冠について。わたし出来上がったお酒にはたいへん興味があるが、別に酒造りには興味がない。なので展示を観るのもそこそこに、利き酒コーナーへと急いだ。2種類のお酒とプラムワインをいただく。あくまで利き酒なので少しだけなのは当然だが、もうちょっと飲みたいぞ。まぁもっと飲みたければ買えってことなんだけど・・・。わたしのような入館者のためにちゃんと売店があり、日本酒のほか酒粕・奈良漬・化粧品なども販売されている。我が家は酒粕を購入。美味しい粕汁ができるだろう。

入館は大人300円で、入館者は売価310円の純米酒がもらえる。利き酒・お土産ありなのでお酒好きの人にはオススメのスポットである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

饂の神

本日は家族でお出かけ、ちょいと京都伏見の大手筋界隈へ。お昼ごはんを食べたのが饂の神といううどんやさん。大手筋商店街のデイリーストアのところを南に下がったところにある。

070310unokami1070310unokami2

間口は狭いながら奥行きはかなりあり、奥には座敷もあり。わたしがいただいたのは釜揚げうどんと海鮮ちらし寿司のセット980円。京都のお店にしてはしっかりしたコシのあるうどんでまずまずのお味。他にも丼ものとうどんのセットが各種あり880円。割安感のある、なかなかお値打ちなお店だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

ダイエット

長いこと会っていない友人がずいぶん太ったみたいで驚いていたのだが、実はわたし人のことをわらっていられない。30歳過ぎまでは体重も変わらず体形を維持していたのだが、そのあたりからじわじわと体重が増加傾向で、現在+5kgくらい。体重自体はさして気にならないのだが、腹回りに中年の哀愁が・・・・。もともと酒量は多いのだが、昨年の禁煙の影響で飲酒量が急増、このあたりが影響しているようだ。

というわけで一念発起ダイエットに励むことにした。なんでこんなことを思いついたかというと、久々に着た服のウエストがきつかったからだ。体重はどうでもいいので、ウエストを最低でも3cm、できれば5cmくらい縮めたいところ。

ダイエットの極意はひとつしかない。消費カロリー>摂取カロリーにすること。要するに動く以上に食べるなってこと。これ以外はありえない。で、今日はさっそく昼食抜き、けっこうキツイな。禁煙といっしょでいつまで続くかわからんが、とりあえずチャレンジする。

| | コメント (0) | トラックバック (9)

2007年3月 6日 (火)

エレクトラ

DVDを借りてきて『エレクトラ』を観た。『デアデビル』のスピンアウトで、あまり期待せずに観たのだが・・・。

エレクトラ DVD エレクトラ

販売元:20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
発売日:2007/03/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

はっきり言ってつまらん!せっかくきれいでナイスバディなジェニファー・ガーナーをフィーチャーしてるのに、セクシーショットのひとつもないとは・・・制作者を小一時間問詰めたいところ。

セクシーショットはともかく、ムチャクチャなストーリーに辟易。意味のない回想シーンは多いが、登場人物の背景がほとんど描かれないので訳がわからん。敵キャラは妙に弱いし、アクションシーンがまったくダメ。変な日本語が飛び交うし、なんなの“キマグレ”って?

ストーリーもアクションもダメでセクシーショットもないときたらみどころがないじゃない。期待せずに観たけどここまでひどいとは・・・。

デアデビル 新生アルティメット・エディション DVD デアデビル 新生アルティメット・エディション

販売元:20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
発売日:2007/04/18
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

サイレントヒル

DVDを借りてきて『サイレントヒル』を観た。人気ゲームがベースらしく、気のきいたホラー映画かと思って観たのだが・・・。

サイレントヒル DVD サイレントヒル

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2006/11/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

夢遊病の娘が行ったこともない街「サイレントヒル」を口にするようになる。調べてみると、そこは今でも鉱山の火災が続いている廃墟になった街だった。母親は、娘の病気がよくなればとその街に娘を連れて行くのだが・・・。

ホラーというよりはオカルトチックなお話で、観ているあいだ「???」だらけ。意外なラストでそれまでの疑問はなんとなくはわかったものの、どうも釈然としない。

わたしベースになってるゲームを知らないのでストーリーに全然ついていけなかった。なんだかわかりにくいストーリーだし、全体的に暗い映像なので家のTVじゃとっても観づらい。正直がっかりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

中華 寒山

本日は家族でお出かけ、ちょいとお買い物へ。お出かけついでに右京区の中華 寒山でランチ。五条通りと阪急が交差する南東にあるのだが、五条通りの側道に面しているためちょっとわかりにくい場所にある。

070303kanzan1070303kanzan2

有名な黒胡麻坦坦麺700円(写真2)をいただく。黒胡麻をたっぷり使ったスープは、少し酸味がきいて粘度が高く真っ黒だが、辛さを感じさせないほどマイルド(もちろん後から辛さが来て汗が流れてきたんだけど・・・)。胡麻の風味が強くとても印象的。麺は細めのストレートで若干柔らかめ。

070303kanzan3

独特のスープはとても美味、おいしくいただいた。写真3は嫁さんがいただいた豚角煮丼920円、こちらもおいしかったそうだ。(すべての客にかわたしたちだけかはわからないが)食後には杏仁豆腐のサービスあり。味もよく感じのいいお店だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

確定申告

税務署に行って確定申告を済ませてきた。配当金の源泉徴収分の還付があるようなのでちょっとうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »