クロネコヤマトは大丈夫か?
昨日家のポストを覗いてみるとクロネコメール便が届いていた。DMや雑誌の類ではなく大きめの封筒に入ったものだったので、「なんだろう?」と思って封筒の表をみてみると宛名も住所も全然違ってた。
住所は比較的近くのようだったので届けてあげようと考えてgooの地図で検索したのだが、「そんな番地ないよ」と表示されちゃうし届け先の名前にも心当たりがなかったので、ヤマト運輸にTELして引き取りに来させた。
住所はともかく宛名は似ても似つかぬ名前、どうやったら間違えられるの?間違える方が不思議なんですけど・・・。
こんないいかげんな配達してたんじゃ信用できないな。ヤマトは個人宅への配達は一番信用できると思ってたんだけど、どうやら見方を変えなきゃいけないみたいだ。(実際にはメール便は下請けが配ってると思うけど)とりあえず私はクロネコヤマトは使わないことにした。
メール便は受取りのサインが不要なので「面倒くさいや」って私が捨てちゃったりしたら、本来の受取人は一生受け取れないわけだ(これは郵便物でも同じだけどね)。まったくいいかげんにしてほしいね。こんなことやってるから郵政公社にいいようにやられるんだろ。下請けも含めた社員教育を徹底しろ!
| 固定リンク
コメント