ブログを移行しました
2005年12月に始めたこのブログだが、画像のアップロード容量が規定値オーバーになったようで、画像のアップロードができなくなってしまった。なので新しくブログを開設した。
↓こちらが新しいURL。
https://blog.goo.ne.jp/movielovers7
よろしくお願いします。
2005年12月に始めたこのブログだが、画像のアップロード容量が規定値オーバーになったようで、画像のアップロードができなくなってしまった。なので新しくブログを開設した。
↓こちらが新しいURL。
https://blog.goo.ne.jp/movielovers7
よろしくお願いします。
この週末はちょうど桜が満開で、お花見のピーク。多くの人が京都にやって来ていた。
外国からの観光客はもちろん、京都の桜を見に来る他府県からの観光客、お花見に出かける京都府市民。桜の美しいエリアはもちろん人でいっぱいで、四条木屋町なんて、歩くのが大変な大混雑。道路も渋滞がひどくてさすがに辟易。毎年この季節に起こる現象なのだけど・・・。
コロナ禍があけて、外国人観光客が京都に戻ってきた。京都市民としては、市外から観光客がやって来てお金を落としてくれるのは嬉しいことなのだが、街中の混雑にはちと閉口する。
ひどかったのが3月下旬。外国人観光客の回帰×春休み×旅行支援×桜が満開と見事に条件がそろってすごいことになってた。南は伏見稲荷から、三十三間堂、清水寺、平安神宮と市内の主要な観光名所は鴨川より東側に集中してるため、河原町通りを北上しようとすると、十条通、九条通、七条通、五条通と主要な東西の通りで右折しようとする車で全然前に進まない事態が発生してた。
さすがに春休みや桜はないのでいまは少し落ち着いてはいるが、修学旅行が復活したみたいで、混雑は相変わらず。中国人の団体客がない中でこうなので、中国人団体客がやってくるとなったらさらにすごいことになりそう・・・。
市では市バスの運賃を観光客と市民とで変えることを検討している(どうやって見分けるの?)ようだが、ヨーロッパみたいに街中に観光バスの乗り入れを禁止するとか考えてみてもいいかもしれない。
ありえないはずの、あってはならないはずの事件が起こった。
まだまだ日本のために頑張ってほしい人がなくなった。
残念でならない、悔しい。涙がとまらない。
偉大なる宰相のご冥福をお祈りいたします。
合掌
ひさびさの投稿。
またしても京都府が蔓延防止措置の適用を要請、でもってまたまた飲食店への時短要請で酒類提供も制限。
以前にも書いたが、飲食店の時短営業でどういう効果があって、種類提供の制限でどれだけの効果があるのか検証結果が出されないままの時短要請。そもそも今流行っているオミクロン株ってただの風邪だといわれているのに、なんでそんな必要があるの?知事のただのパフォーマンスじゃねえの?これも前に書いたのだが、頭の悪い知事にはついていけない。西脇とかいう知事はホントくそ野郎だ、奈良県知事の爪の垢でも飲ませたい。あとね、2類指定から変更しない岸田首相もくそ野郎だ。無能な政治家のせいで国民にしわ寄せが来る・・・、でもそんなくそ野郎を選んだのは我々なんだよねぇ・・・。
ひさびさにこちらに投稿。
昨日、京都もようやく緊急事態宣言が解除になったのだが、遅すぎでしょ。ここ1週間以上新規感染者はひとけた台、なのに医療が逼迫するの?そもそもそれ自体が行政の怠慢でしょ!!なのに宣言期間中よりは1時間ほど延長はされるものの、飲食店への時短要請は続くみたいで、21時閉店、酒類提供は20時までって何よそれ。
緊急事態宣言でどういう効果があって、時短営業でどれだけの効果があるのか検証結果が出されないままの時短要請。そもそもホントに京都に緊急事態宣言が必要だったの?東京都知事と同様ただのパフォーマンスじゃねえの?もうね、頭の悪い知事にはついていけない。西脇とかいう知事が今度選挙に出てきても絶対投票しない。
ひさびさにこちらに書き込み。
もひとつわかりにくいGo to トラベルキャンペーン、先日嫁さんと長女が泊りがけで出かけたときにホテル代が安くついたと喜んでいた。
10月には墓参りに帰る予定なので、利用するつもり。現地で使えるクーポンも付くとかで楽しみだ。
中谷彰宏の『なぜかモテる人がしている42のこと』を読んだ。
ビジネス上や異性関係でモテるために秘訣が書かれていると思って読んだのだが・・・。全編抽象的なお話しばかりで、具体的な提言は一切なし。???な内容でがっかり。読むだけ時間の無駄だった。
昨日のランチは下京区のじゅうじゅうカルビ五条高倉店でいただいた。
すかいらーくグループのお店で、食べ放題の焼肉屋さん、五条通りに面してある。タッチパネルで注文できる。優待カードが使えなかったのだが、今月から使えるようになったので満を持して訪問。
伊坂幸太郎の『火星に住むつもりかい?』を読んだ。
警察内に、平和警察という危険人物を見つけ出して処刑する部署があり、日々、密告から危険人物と思われる人間(実際に危険かどうかは関係なく)を連行、拷問、公開処刑している。あるときツナギを着た男が現れ、警官を倒し、拷問中の人間を助け出す。このツナギを着た男は正義の味方なのか?
いろんな登場人物の視点でおはなしを展開、テンポも文体も伏線の張り方もいつもの伊坂流。ラスト近くでは驚きの種明かしで、騙された感があり。なるほど、そうだったのかって感じで面白く読める。ただ拷問とか処刑とか気分が悪くなるようなところもあって、楽しく読めるかというと・・・。
日清の焼チキンはお気に入りだが、スーパーで限定商品を発見、食べてみた。
アジアン焼チキン。なんとなくタイ風の焼チキンで、これがけっこうイケる。ノーマル商品よりちと高いのだが、この味ならありだなぁ。まだ売ってたら買っておこうと思う。
一昨日の夜はいつもの店で一杯飲んだ。前回は2ヶ月ちょっと前。
生ビールでスタート、お通しはたけのこ。
ひらまさのお造りと豚タン煮込み。速攻でお酒にチェンジ。豚タン煮込みは初めてだが、トロトロでおいしくて、ボリュームもあり。
焼酎にチェンジして、必ず食べるれんこんの天ぷらで〆。
〆て3,600円強。ゆっくり本を読みながらまったりといただいた。また近いうちに行ってるだろうな。
佐藤正午の『スペインの雨』を読んだ。9篇の作品が収められている短篇集。
収録されているのは、「ジョン・レノンが撃たれた日」、「恋」、「木にのぼる猫」、「コンドーム騒動」、「ほくろ」、「ルームメイト」、「いつもの朝に」、「クラスメイト」、「スペインの雨」の9篇。いずれも佐藤正午らしい雰囲気を楽しめる作品で、わたしはこういうの好きだなぁ。なかでも「クラスメイト」が好みだ。
一昨日のランチは北区の中華のサカイ 本店でいただいた。
最近のコメント